清風書道
書道教育の清風会
月々840円の受講料(月換算、内税)
書道通信教育講座
     →資料請求
日本書作家協会へ編入したため
全国書道教授資格認定試験は終了しました。
トップ書道教室書道通信教育講座書道資格認定試験書道教育講座書道手本サイトマップご案内書道セット
書道教育の清風会 階層を開く を押すと 階層を閉じる になり下の階層を開きます
階層を閉じる を押すと 階層を開く になり下の階層を閉じます
書道教育の清風会
書道教育の清風会 階層を閉じる 階層をすべて開く階層をすべて開く
ご案内役員教育システム 階層を開く解説/講座 階層を閉じるお知らせ 階層を開く通信販売 階層を開く資料請求
筆順の解説 階層を開く中級課題 階層を開く漢詩作詩講座 階層を閉じる
1011121314151617
マップトップ > 書道教育の清風会 > 解説/講座 > 漢詩作詩講座 > 14
漢詩作詩講座 その14
漢詩作詩講座
その1
その2
その3
その4
その5
その6
その7
その8
その9
その10
その11
その12
その13
その14
その15
その16
その17

前回では、「起句」を作りました。
今回は、予告通り「起句」と「承句」について説明しますが、その前に、「起(キ)」「承(ショウ)」「転(テン)」「結(ケツ)」について述べて置きたいと思います。

五言絶句も七言絶句も、「起」「承」「転」「結」の4句によって出来ています。
唐詩選五言絶句・第6番目の盧□( イ+巽)の「南楼望」という詩を見てみましょう。A起式・「真」韻です。

       ●●○○●
第一句(起句)去國三巴遠   國を去って三巴遠く、
       ○○●●◎
第二句(承句)登楼万里春   楼に登れば万里春なり。 
       ○○○●●
第三句(転句)傷心江上客   傷心、江上の客、
       ●●●○◎
第四句(結句)不是故郷人   是れ故郷の人ならず。

この詩を見てみると分かりますが、第一句から第四句まで、「起」「承」「転」「結」の順に並べられています。そして、その「起・承・転・結」の作用は、次の様になります。

第一句(起句)は、読みはじめで、感動の背景を述べています。
第二句(承句)では、起句の叙述をさらに進めています。
第三句(転句)は、場面の転換で、感動のきっかけを述べています。
第四句(結句)は、以上の結びで、感動の中心的意味を述べてきます。

この「起承転結」は、詩や文章を作るときの、重要な技法ですので、この「起承転結」を理解するために、江戸時代の漢学者・頼山陽が、漢詩を作る初学者のために引用した、一つの「俗謡」を例にして説明しています。たいへん参考になりますので、しっかり覚えておいて下さい。

浪花本町 糸屋の娘  (起句)→歌い起こしです。(1)
姉は十八 妹は十五  (承句)→(1)の説明です。(2)
諸国大名は 弓矢で殺す(転句)→発想の転換です。(3)
娘二人は眼で殺す   (結句)→結論です。(4)
                       「作詩関門」より

この「起承転結」の中で、最初の難問は、「起句」と「承句」のつながりです。われわれ初心者の多くがもっとも理解しにくいところですが、これは、「起句」と「承句」を別個の独立した「センテンス」と見なすからなのです。
この問題は、「起句」と「承句」を、一つの「センテンス」だと考えるとスッキリします。

それでは、「起句」と「承句」の関係はどうなっているのでしょうか。次に「唐詩選」五言絶句の第一から第十まての「起句」「承句」を調べてみましょう。
****************************************************************
1、主人相知らず(起句)、偶坐するは林泉が為なり(承句)。
  〜なのは(起句)、〜だからだ(承句)。

2、趙氏連城の璧(起句)、由来天下に伝わる(承句)。
  〜は(起句)、〜する(承句)。

3、此地燕丹に別れし時(起句)、壮士髪冠を衝けり(承句)。
  〜の時は(起句)、〜した(承句)。

4、漢庭巧官栄え(起句)、雲閣辺功薄くす(承句)。
  〜して(起句)、〜する(承句)。

5、陌頭楊柳の枝(起句)、已に春風に吹かれたり(承句)。
  〜は(起句)、〜される(承句)。

6、國去って三巴遠く(起句)、楼に登れば万里春なり(承句)。
  〜し(起句)、〜すれば〜だ(承句)。

7、北風白雲を吹いて(起句)、万里河汾を渡る(承句)。
  〜して(起句)、〜する(承句)。

8、客心日月を争い(起句)、来往預め程を期せしに(承句)。
  〜し(起句)、〜す(承句)。

9、宿昔青雲の志(起句)、蹉?(タ)たり白髪の年(承句)。
  〜は(起句)、〜だ(承句)

10、辺地鶯花少し(起句)、年来たるも未だ新なるを覚えず(承句)。
  〜だが(起句)、〜だ(承句)
**************************************************************
以上の例をよく読み、これを参考にして「八月」の語句を入れて「起句」と「承句」を作って見ましょう。

「作例」(1)
●● ○○●
八月 蝉聲絶     八月、蝉声絶ち、(起句)
○○ ●●◎
梧桐 葉半黄    梧桐、葉半ば黄なり。(承句)

「起句」と「承句」は、同一の「センテンス」だと考えれば、当然、句点(文末の「。」)は、「承句」の後に付けます。「起句」の後には付けません。それでは、「起句」と「承句」をつなげて訓読してみましょう。

『八月、蝉声絶ち、梧桐、葉半ば黄なり。』となり、
意味は、
『八月になると、蝉の声が聞こえなくなり、梧桐(きり)の葉は、もう、半ば、黄色くなってしまった。』となり、すっきりします。


「作例」(2)
●● ○○●
八月 蝉聲絶     八月、蝉声絶ち、(起句)
○○ ●●◎
林間 人語稀    林間、人語稀なり。(承句)

訓読の「起句」には「読点(、)」。「承句」には「句点(。)」を付けます。それでは、「起句」と「承句」をつなげて訓読してみましょう。

『八月、蝉声絶ち、林間、人語稀なり。』となり、
意味は、
『八月になると、蝉の声が聞こえなくなり、林の中は、もう、人の声が聞こえなくなった。』となり、これもまた、すっきりします。


「作例」(3)
●● ○○●
八月 梧桐落     八月、梧桐落ち、(起句)
○○ ●●◎
秋陰 一径深    秋陰、一径深し。(承句)

同じく訓読の「起句」には「読点(、)」。「承句」には「句点(。)」を付けます。それでは、また、「起句」と「承句」をつなげて訓読してみましょう。

『八月、梧桐落ち、秋陰、一径深し。』となり、
意味は、
『八月になると、梧桐(きり)の葉が落ちて、秋陰(秋の冷やかな気配)が林の小道に深まる。』となり、まとまりの好い句になります。


「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」といいます。皆さんも、どんどん、漢詩を作ってみて下さい。そして、是非「作詩コーナー」に投稿して下さい。
※投稿の場合は、前の投稿を参考にして、同じ形式で掲載して下さい。

また、質問がありましたら、「漢詩コーナー」に遠慮なく書き込んで下さい。

次回は、同じく「起句」と「承句」の続きを載せたいと思います。

その15


本科書道教室銀座書道教室京橋書道教室東雨書道教室飛山書道教室吉団書道教室相互リンク集
トップ

(社)日本書作家協会新興書道展子供習字通信書作家展書道情報通信新古隷書道教育リンク集書道手本集
Copyright(c) SEIFUUKAIHONBU Inc. 2001-2008 All rights reserved.清風会本部/代表 書家 木村東道