清風書道
書道教育の清風会
月々840円の受講料(月換算、内税)
書道通信教育講座
     →資料請求
日本書作家協会へ編入したため
全国書道教授資格認定試験は終了しました。
トップ書道教室書道通信教育講座書道資格認定試験書道教育講座書道手本サイトマップご案内書道セット
書道教育の清風会 階層を開く を押すと 階層を閉じる になり下の階層を開きます
階層を閉じる を押すと 階層を開く になり下の階層を閉じます
書道教育の清風会
書道教育の清風会 階層を閉じる 階層をすべて開く階層をすべて開く
ご案内役員教育システム 階層を開く解説/講座 階層を閉じるお知らせ 階層を開く通信販売 階層を開く資料請求
筆順の解説 階層を開く中級課題 階層を開く漢詩作詩講座 階層を閉じる
1011121314151617
マップトップ > 書道教育の清風会 > 解説/講座 > 漢詩作詩講座 > 15
漢詩作詩講座 その15
漢詩作詩講座
その1
その2
その3
その4
その5
その6
その7
その8
その9
その10
その11
その12
その13
その14
その15
その16
その17

今回は、前回に引き続いて、「起句」と「承句」を説明ますが、その前に、この辺で一息入れて、『中国詩』について考察しておきましょう。


現代の中国では、『詩』の種類を二つに分けています。
     1,新詩(新体詩ともいう)
     2,旧詩(旧体詩ともいう)

1,新詩(新体詩)とは
現代の中国では、口語体をもとにした文章語(白話体)を使用していますが、この現代の文章語で詩も作られています。「白話詩」といいますが、我が国の「現代詩」と同じものです。平仄や押韻のきまりはありません。


2,旧詩(旧体詩)
旧体詩は、1,「古体」と2,「近体」に分けられます。

2─1,「古体」には、
1,詩経の「四言詩」、2,楚辞の「騒体」、3,「楽府詩」、
4,「五言古詩」、5,「七言古詩」等があります。押韻は必要ですが、平仄の厳しい決まりはありません。

2─1─4,「五言古詩」
1,字数が二十字の「五言絶句」がありますが、「近体」の「五言絶句」と区別して、これを「五言古絶句」といいます。
2,二十字以上の「五言古詩」を「五言古風」と呼びます。

五言古詩
1,五言古絶句
2,五言古風

3,次の李白の「静夜思」は、「唐詩選」の中にある詩ですが、「五言古絶句」です。

牀前看月光 疑是地上霜 挙頭望明月 低頭思故郷

2─1─5,「七言古詩」
1,各句全部に押韻する「柏梁体」というものがあります。
2,字数が28字の「七言絶句」がありますが、「近体」の「七言絶句」と区別して、これを「七言古絶句」といいます。
3,二十字以上の「七言古詩」は「七言古風」と呼ばれます。

七言古詩
1,七言古絶句
2,七言古風

4,次の王維の「渭城曲」は、「七言古絶句」です。普通の「七言絶句」ではありません。

渭城朝雨□(シ+邑)軽塵 客舎青青柳色新 勧君更尽一杯酒
西出陽関無故人

2─2,「近体」には、
1,「律詩」と
2,「排律」があり、「律詩」と同様、平仄と押韻に厳しいきまりがあります。

2─2─1,「律詩」
1,律詩には、「五言律詩」と「七言律詩」があり、句数は、ともに「八句」です。つまり、「絶句」を二つ並べた形になります。

この「律詩」を半分の四句にしたものを、日本では、それぞれ「五言絶句」といい、「七言絶句」と呼びます。

中国では、「古体」の「絶句」と区別して、「律体絶句」(律絶)と呼びます。つまり、日本でいう「五言絶句」は「五言律絶」で、「七言絶句」は「七言律絶」となります。

2−2−2,「排律」
排律は、「律詩」が八句であるのに対して、九句以上のものをいいます。平仄押韻は、律詩と同様厳しい制約があります。

この排律は、「律詩」と異なり、殆どが「五言排律」で、「七言排律」は余り見られません。

〔総括〕
以上の説明の通り、「五言絶句」には、『古体』の「五言絶句」と『近体』の「五言絶句」があります。

私たち初心者が、今、作ろうとしている漢詩は、『近体』の「五言絶句」つまり「五言律絶」なのです。

律詩には「対偶」(対句)の決まりがあります。前述の通り、律詩の構成は、八句で成立します。
〔1〕一句と二句を「首聯」
〔2〕三句と四句を「頷聯」−−−「対偶」(対句)
〔3〕五句と六句を「頸聯」−−−「対偶」(対句)
〔4〕七句と八句を「尾聯」といいます。

この〔2〕「頷聯」の二句と〔3〕「頸聯」の二句の二箇所は、対偶(対句)になっていなければなりません。

すでに述べたように、今、私たちが作ろうとしている「五言絶句」は律詩の一部であります。次の4種類になります。

1,〔1〕「首聯」と〔4〕「尾聯」から成るもので。全句が散句であって、対偶(対句)はありません。
2,〔1〕「首聯」と〔2〕「頷聯」から成るもので。〔2〕「頷聯」が、対偶(対句)ですから、絶句の「轉句」と「結句」が、対偶(対句)になります。
3,〔3〕「頸聯」と〔4〕「尾聯」から成るもので。〔3〕「頸聯」が、対偶(対句)ですから、絶句の「起句」と「結句」が、対偶(対句)になります。
4,〔2〕「頷聯」と〔3〕「頸聯」から成るもので。〔2〕「頷聯」と〔3〕「頸聯」の両者とも、対偶(対句)ですから、全句、つまり、絶句の「起句」と「承句」の前半と、さらに、「轉句」と「結句」の後半とも、対偶(対句)になります。

************************************************************
そこで、「五言絶句」の対偶(対句)を学ぶために、「新修墨場必携(上)」の秋類十字(50頁)から、五句を選び、対偶(対句)の参考にしたいと思います。前句と後句の関連に注意して、把握して下さい。

1、夜蛩挟砌響 軽蛾遶燭飛   夜蛩、砌を挟んで響き、
  〔陽休之〕         軽蛾、燭を遶って飛ぶ。

2、菊散金風起 荷疎玉露圓   菊散じて金風起り、
  〔唐太宗〕         荷疎にして玉露圓し。

3、風乱池上萍 露光竹間月   風は乱る池上の萍、
  〔李白〕          露は光る竹間の月。

4、蝶老抱秋花 松疎漏涼月   蝶老いて秋花を抱き、
  〔陽安崖〕         松疎にして涼月を漏す。

5、茶香秋夢後 松韻晩吟時   茶香、秋夢の後、
  〔許渾〕          松韻、晩吟の時。
************************************************************
今回は、詩を作る上で必要なことを述べました。よく理解しておくと、作詩のエキスになります。プリントして、繰り返し読んで下さい。
ご健闘をお祈りします。

************************************************************
次の漢詩作詩講座その16(#16)は、作詩の実習をします。ご期待下さい。


本科書道教室銀座書道教室京橋書道教室東雨書道教室飛山書道教室吉団書道教室相互リンク集
トップ

(社)日本書作家協会新興書道展子供習字通信書作家展書道情報通信新古隷書道教育リンク集書道手本集
Copyright(c) SEIFUUKAIHONBU Inc. 2001-2008 All rights reserved.清風会本部/代表 書家 木村東道