清風書道
書道教育の清風会
月々840円の受講料(月換算、内税)
書道通信教育講座
     →資料請求
日本書作家協会へ編入したため
全国書道教授資格認定試験は終了しました。
トップ書道教室書道通信教育講座書道資格認定試験書道教育講座書道手本サイトマップご案内書道セット
書道教育の清風会 階層を開く を押すと 階層を閉じる になり下の階層を開きます
階層を閉じる を押すと 階層を開く になり下の階層を閉じます
書道教育の清風会
書道教育の清風会 階層を閉じる 階層をすべて開く階層をすべて開く
ご案内役員教育システム 階層を開く解説/講座 階層を閉じるお知らせ 階層を開く通信販売 階層を開く資料請求
筆順の解説 階層を開く中級課題 階層を開く漢詩作詩講座 階層を閉じる
1011121314151617
マップトップ > 書道教育の清風会 > 解説/講座 > 漢詩作詩講座 > 16
漢詩作詩講座 その16
漢詩作詩講座
その1
その2
その3
その4
その5
その6
その7
その8
その9
その10
その11
その12
その13
その14
その15
その16
その17

今回は、「かとれあ書芸社」の[紅蓮]さんの作詩を参考にして、実習しましょう。
課題は「秋郊」です。「秋郊」は、「○○」ですから、「C起式」にしましょう。

「C起式」は次の通りです。

「起句」○○ ○●●(C)
「承句」●● ●○◎(D)
「転句」●● ○○●(A)
「結句」○○ ●●◎(B)

「起句」から作ります。最初の二字に「秋郊」を入れますと次のように成ります。

「起句」秋郊 ○●●(C)

下三字を「韻引き辞典」(以下「辞典」という)で調べますと、199頁の「○●●」ところに「尋絶景」があります。これを下三字にはめ込んでみますと、次のようになります。

「起句」秋郊 尋絶景(C)  秋郊に 絶景を尋ね

となり、少し良くなりました。しかし、「絶景」では、狭い範囲になります。そこで、「絶景」を「勝景」に直したいと思いました。しかし、「勝」が、●でなければな理ません。漢和辞典を引いて確認します。

「起句」秋郊 尋勝景(C)  秋郊に 勝景を尋ね


次に、「承句」に移ります。「承句」は「起句」を承け継ぐ必要があります。

そこで「辞典」の159頁の「●○○」の〔先〕韻のところを見ると、「聴流泉」があります。

最初の二字「●●」を先に探しても好いとは思いますが、この場合「起句」で、「秋郊に勝景を尋ね」たのですから、「(秋郊に勝景を尋ね)〜〜、□□をする」と、後三字を先に作った方がよいのです。そこで、

「承句」●● 聴流泉(D)

となり、「泉」が、〔先〕韻で、巧く行きそうです。

次は、頭の●●です。「辞典」の177頁の●●の所を調べてみますと、「獨坐」があります。これを使いましょう。すると、

「承句」獨坐 聴流泉(D)  獨坐して 流泉を聴く

となり、「起句」と合わせると、

「起句」秋郊 尋勝景(C)  秋郊に 勝景を尋ね
「承句」獨坐 聴流泉(D)  獨坐して 流泉を聴く
「転句」●● ○○●(A)
「結句」○○ ●●◎(B)

次に、「転句」ですが、「起句」「承句」の内容とガラッと転換した内容を探してみましょう。「辞典」の191頁の●●のところに「此夕」(此の夕べ)が見つかりました。これは、「転句」に使えそうですので、入れてみると、

「転句」此夕 ○○●(A)

となります。次は、下三字です。同じく「辞典」の191頁の○○●のところを見ると、「閑天地」があります。

「転句」此夕 閑天地(A)  此の夕べ 天地 閑なり

となります。「起句」「承句」「転句」を並べてみると、

「起句」秋郊 尋勝景(C)  秋郊に 勝景を尋ね
「承句」獨坐 聴流泉(D)  獨坐して 流泉を聴く
「転句」此夕 閑天地(A)  此の夕べ 天地 閑なり
「結句」○○ ●●◎(B)

となり、巧く行きました。今度は、「結句」です。「辞典」182頁の○○を見ると、「蛩聲」が見つかりました。「蛩聲」は、秋の虫である「こうろぎの鳴き声」です。何か巧くいきそうです。

「結句」蛩聲 ●●◎(B)

「承句」で「聴流泉」の「泉」が、〔先〕韻でしたので、「結句」の下三字の「●●◎」の「◎」の字も〔先〕韻の字でなければいけません。そこで、同じく「辞典」の182頁の〔先〕韻のところを見ると、「自寂然」がありました。これにしましょう。

「結句」蛩聲 自寂然(B)  蛩聲 自から寂然たり

となりますので、全部を並べてみると、

「起句」秋郊 尋勝景(C)  秋郊に 勝景を尋ね
「承句」獨坐 聴流泉(D)  獨坐して 流泉を聴く
「転句」此夕 閑天地(A)  此の夕べ 天地 閑なり
「結句」蛩聲 自寂然(B)  蛩聲 自から寂然たり

となり、一応、出来上がりました。
[紅蓮]さん:ご協力、有り難うございました。
************************************************************
「五言絶句」には、複雑な平仄式もありますが、これをもって、一応、「五言絶句」の部を終わります。次は「七言絶句」に入りたいと思います。長い間、お読み戴き有り難うございました。

作詩は、こつこつと、気を抜かずに、多作することです。また、「漢和辞典」は、手放せません。皆さんのご健闘をお祈りします。

その17


本科書道教室銀座書道教室京橋書道教室東雨書道教室飛山書道教室吉団書道教室相互リンク集
トップ

(社)日本書作家協会新興書道展子供習字通信書作家展書道情報通信新古隷書道教育リンク集書道手本集
Copyright(c) SEIFUUKAIHONBU Inc. 2001-2008 All rights reserved.清風会本部/代表 書家 木村東道