清風書道
書道教育の清風会
月々840円の受講料(月換算、内税)
書道通信教育講座
     →資料請求
日本書作家協会へ編入したため
全国書道教授資格認定試験は終了しました。
トップ書道教室書道通信教育講座書道資格認定試験書道教育講座書道手本サイトマップご案内書道セット
書道教育の清風会 階層を開く を押すと 階層を閉じる になり下の階層を開きます
階層を閉じる を押すと 階層を開く になり下の階層を閉じます
書道教育の清風会
書道教育の清風会 階層を閉じる 階層をすべて開く階層をすべて開く
ご案内役員教育システム 階層を開く解説/講座 階層を閉じるお知らせ 階層を開く通信販売 階層を開く資料請求
筆順の解説 階層を開く中級課題 階層を開く漢詩作詩講座 階層を閉じる
1011121314151617
マップトップ > 書道教育の清風会 > 解説/講座 > 漢詩作詩講座 > 2
漢詩作詩講座 その2
漢詩作詩講座
その1
その2
その3
その4
その5
その6
その7
その8
その9
その10
その11
その12
その13
その14
その15
その16
その17

 五言絶句の押韻(韻を踏むところ)は、2句目(承句)と4句目(結句)の末尾の2文字だけです。七言絶句は、1句目(起句)と2句目(承句)と(結句)の3文字です。

五言絶句の押韻するところ

     12345
1(起句)●●○○●
2(承句)○○●●◎←押韻の箇所
3(転句)○○○●●
4(結句)●●●○◎←押韻の箇所

 押韻しない句は、1句(起句)と3句(転句)の末尾の二カ所だけです。従って、各句の末尾は、仄字(●)か平字(◎)の2種類だけです。

 末尾が、「○●」は、「平仄脚」といいます。
 末尾が、「●●」は、「仄仄脚」といいます。
 末尾が、「●○」は、「仄平脚」といいます。
 末尾が、「○○」は、「平平脚」といいます。

平仄式は、起承転結に関係なく、次の用になります。

A ●●○○●
B ○○●●○
C ○○○●●
D ●●●○○

五言絶句の平仄式は、この4つのパターンだけです。
この組み合わせによって、五言絶句は、普通、「起句」がAの場合と、Cの場合の2種類になります。

「起句」がAの場合

A ●●○○●(起句)
B ○○●●○(承句)
C ○○○●●(転句)
D ●●●○○(結句)

「起句」がCの場合

C ○○○●●(起句)
D ●●●○○(承句)
A ●●○○●(転句)
B ○○●●○(結句)

〔その1〕
A起式(仄起式)は、ABCDの順序で、次の通りです。
これを「正格」といいます。

     12345
1(起句)●●○○●
2(承句)○○●●◎←押韻の箇所
3(転句)○○○●●
4(結句)●●●○◎←押韻の箇所

〔その2〕
C起式(平起式)は、CDABの順序で、次の通りです。
これを「偏格」といいます。

     12345
1(起句)○○○●●
2(承句)●●●○◎←押韻の箇所
3(転句)●●○○●
4(結句)○○●●◎←押韻の箇所

各句の構成は、2字と3字に分けられます。
つまり、「12」と「345」です。「123」「45」のように
ならぬよう、注意しましょう。必ず、2と3の間で区切ります。

(例)
 「□□ □□□」

*****************************************************
以下、漢詩作詩講座  その3 に続きます。


本科書道教室銀座書道教室京橋書道教室東雨書道教室飛山書道教室吉団書道教室相互リンク集
トップ

(社)日本書作家協会新興書道展子供習字通信書作家展書道情報通信新古隷書道教育リンク集書道手本集
Copyright(c) SEIFUUKAIHONBU Inc. 2001-2008 All rights reserved.清風会本部/代表 書家 木村東道