書道教育の清風会 |
|
||||||||
トップ|書道教室|書道通信教育講座|書道資格認定試験|書道教育講座|書道手本|サイトマップ|ご案内|書道セット | |||||||||
書道教育の清風会 | を押すと になり下の階層を開きます | |||
を押すと になり下の階層を閉じます | ||||
|書道教育の清風会 | |
|ご案内|役員|教育システム |解説/講座 |お知らせ |通信販売 |資料請求| |
|筆順の解説 |中級課題 |漢詩作詩講座 | |
|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15|16|17| |
マップトップ > 書道教育の清風会 > 解説/講座 > 漢詩作詩講座 > 3 |
|
|||||||
|
私たちは、漢詩作詩入門の超初心者ですので、あまり、高望みしないで勉強をしていきましょう。まず、簡単に前回の復習をしましょう。 まず、五言絶句は、20字です。5字を1句として4句あります。 1(起句)□□|□□□ 2(承句)□□|□□□ 3(転句)□□|□□□ 4(結句)□□|□□□ 上記のように、1行目を起句、2行目を承句、3行目を転句、4行目を結句といいます。普通、「1行目」といえば、「起句」のことで、「2行目」といえば、「承句」のことです。 また、句の切れ目は、上の2字と下の3字の間です。 かならず、□□と□□□に分かれます。読む時も、□□、□□□と 切って読みます。 ***************************************************** 今回の学習は、「詩語集」の見方です。 詩語集には、いろいろとありますが、「漢詩入門韻引辞典」を例にして、説明します。以下「韻引辞典」といいます。 詩語集は、普通、墨場必携と同じように、春夏秋冬と雑に分類されいるようです。 開いてみますと、2字句と3字句に分かれています。 それぞれの句には、平仄の印(●○)が付けられています。 12 2字句は、○○(平平) ○●(平仄) ●●(仄仄) ●○(仄平) の4種類です。 ※○(平)は平字、●(仄)は仄字。以下○●で説明し、 「平仄」の文字は、省略します。 123 3字句は、●○○ ●●○ が韻の部です。3の○が、韻字です。韻字は ◎で示すことがあります。 ○○● ○●● は転句の部類です。五言絶句のA起式(仄起 式)では、○○●が1行目の下3字句に使い ます。○●●は、そのものずばり転句で、3 行目の下3字句に使います。 ●○◎と●●◎の各3字句の部は、同じ部の韻によって分けられています。韻字は◎のところです。(もちろん平字です) 例えば、「東」の韻は、上平韻の第1番目なので、普通は「1東」と称し、「東」の部の韻となります。 「韻引辞典」の99頁の春の部を見ると、下の方に横罫が引いてあります。この罫の下2段が、韻字の句です。 この韻字の句の、一段目の最初の句を見ると、「入清穹」があります。この「穹」字が「1東」の韻字なのです。以下1段2段とも、8句すべて「1東」の韻字の句となり、次から、「4支」の韻字の句が、1段3句、2段3句で、6句並んでいます。 分かりますでしょうか。 ***************************************************** 以下、漢詩作詩講座 その4 に続きます。 |
本科書道教室|銀座書道教室|京橋書道教室|東雨書道教室|飛山書道教室|吉団書道教室|相互リンク集 | ||||
トップ | ||||
|
||||
(社)日本書作家協会|新興書道展|子供習字通信|書作家展|書道情報通信|新古隷|書道教育リンク集|書道手本集 | ||||
Copyright(c) SEIFUUKAIHONBU Inc. 2001-2008 All rights reserved.■清風会本部/代表 書家 木村東道 |