書道教育の清風会 |
|
||||||||
トップ|書道教室|書道通信教育講座|書道資格認定試験|書道教育講座|書道手本|サイトマップ|ご案内|書道セット | |||||||||
書道教育の清風会 | を押すと になり下の階層を開きます | |||
を押すと になり下の階層を閉じます | ||||
|書道教育の清風会 | |
|ご案内|役員|教育システム |解説/講座 |お知らせ |通信販売 |資料請求| |
|筆順の解説 |中級課題 |漢詩作詩講座 | |
|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15|16|17| |
マップトップ > 書道教育の清風会 > 解説/講座 > 漢詩作詩講座 > 12 |
|
|||||||
|
漢詩作詩講座超ウルトラ初心者が作る今回の課題「九月」は、いよいよ、「結句」になりました。 ***************************************************************** 課題「九月」は、すでに、起句と承句と転句が、完成しています。 今回は、「結句」です。では、始めましょう。 前回まで、完成した起句と承句と転句は、次のとおりです。 〔起句〕 九月 高臺上 「九月 高台の上、」 〔承句〕 梧桐 舞晩風 「梧桐 晩風に舞う。」 〔転句〕「鐘聲 何處寺」「鐘聲 何處(いずく)の寺ぞ、」 〔結句〕 ●● ●○◎ 起承転結によって、言葉をつなげて、詩を作っていくためには、イメージや創造力が必要ですが、最も大事なことは、ストーリーを考えるロマンだと思います。 起句から始まり、承句で受けて、一つの文章に纏め、転句で、ストーリーを展開していく、そして、結句で詩のストーリーを完成させる。これは、最も短い小説といえるでしょう。 そこで、「九月」の起承転結の意味を考えてみましょう。 『九月に高台に登ってみると・・・・(起句)、夕暮れの景色のなかで、桐の葉が、風に吹かれて舞い上がる(承句)。鐘の音が聞こえているが、何処の寺の鐘の音だろうか(転句)、・・・・・・・・・・・・・(結句)。』 と、いうところで、「結句」待ちの状態です。 結句は、「●● ●○◎」で、上句「●●」2字と下句「●○◎」3字に別れます。 転句の時と同じように、この結句も下句「●○◎」から、選ぶと選び易いので、下句から探すことにしましょう。 承句の「○○●●◎」の「◎」では、『1東』の韻を使っていますので、この結句の「●○◎」の「◎」も『1東』の韻から探さなければなりません。(お分かり頂けましたでしょうか) そこで、「漢詩入門韻引辞典」の詩語集の頁の、罫線の下の2段の中間に記載されている「東」のところに目を向けます。「東」は、各頁にあるとは限りませんが、頁をめくっていくと、結構、あるものです。そこで、幾つか選んでみました。次の通りです。 碧雲中(162頁)・深樹中(162頁)・茂林中(164頁) 月明中(164頁)・満秋叢(182頁)・映日紅(198頁) 夕陽紅(200頁)・暮雲中(202頁)・別天中(218頁) 以上総て3字目(中・叢・紅)は、「東」の韻です。 前記のストーリーに照らし合わせて見ると、暮雲中(202頁)がぴったりですので、これを使ってみましょう。 すると、 〔結句〕「●● 暮雲中」 「●● 暮雲の中」 となり、なかなか、調子がよさそうですね。 前回、作ったものを、合わせてみると 〔起句〕 九月 高臺上 「九月 高台の上、」 〔承句〕 梧桐 舞晩風 「梧桐 晩風に舞う。」 〔転句〕 鐘聲 何處寺 「鐘聲 何處(いずく)の寺ぞ、」 〔結句〕 ●● 暮雲中 「●● 暮雲の中」 となりました。 どうでしょうか。なんとか、出来そうですね。 さて、次は最後のキーポイントとなる結句の上句「●●」です。 今までは、すべて、「漢詩入門韻引辞典」の詩語集から選びましたが、ここは一つ、自分の考えで、句を作ってみましょう。 そこで、もう一度、詩のストーリーの流れを見てみましょう。 『九月に高台に登ってみると・・・・(起句)、夕暮れの景色のなかで、桐の葉が、風に吹かれて舞い上がる・・・(承句)。鐘の音が、聞こえているが、あの鐘は、何処の寺の鐘の音だろうか?(転 句)、暮雲の中で、□□□□□□□□!(結句)。』 ここで、●●の漢字2字に当てはまる内容は、何でしょうか? 次の幾つかの概念が考えられます。 (1)暮雲の中で、「(鐘の音)聞く」 (2)暮雲の中で、「(鐘の音)が響く」 (3)暮雲の中で、「独り考える」 (4)暮雲の中で、「独り憂う」 (5)暮雲の中で、「(鐘の音)が遠くに聞こえてくる」 (6)暮雲の中で、「(鐘の音)が静かに聞こえてくる」 などなどです。みなさんも考えれば、もっとよい、イメージが浮かぶでしょう。 ただ、「鐘の音」は、もう、転句で使われていますから、使うわけにはいきません。ストーリーの上から考えると、ここでは、「聞こえる」とか「音がする」とか「遠く」とか、そういう言葉が合うように思えます。 そこで、「聞」「聴」「響」の3字と、「静」「遠」の2字の平仄(○●)を調べてみますと、 「聞」1.平声(○)(聞く)、2.去声(●)(聞こえる)。 「聴」1.去声(●)(音をきく)、2.平声(○)(声をきく) 「聴」を使うか、「聞」を使うか、考えてみましたが、どちらも適当には思えません。とにかく「●●」でなければならないのです。 そこで、「響」を調べてみますと、幸い「●」でした。また、「遠」も「静」も「●」でしたので、 ●●の上句の2字は、「遠く響く」として「遠響」が使えることが分かりました。 結句にあてはめて、入れてみますと、ストーリーとしては、 『九月に高台に登ってみると・・・・(起句)、夕暮れの景色のなかで、桐の葉が、風に吹かれて舞い上がる・・・(承句)。鐘の音が、聞こえているが、あの鐘は、何処の寺の鐘の音だろうか?(転句)、今、暮雲の中で、その鐘の音が、遠くから響いているのだ。(結句)』 完成した詩は、 〔起句〕 九月 高臺上 「九月 高台の上、」 〔承句〕 梧桐 舞晩風 「梧桐 晩風に舞う。」 〔転句〕 鐘聲 何處寺 「鐘聲 何處(いずく)の寺ぞ、」 〔結句〕 遠響 暮雲中 「遠く響く 暮雲の中」 完成、おめでとうございました。 **************************************************************** この講座は、すべて、プリントして、繰り返して読むことをお勧めします。 **************************************************************** 暫くは、作詩に励んでください。課題は、しばらくのあいだ、小休止です。 その13 |
本科書道教室|銀座書道教室|京橋書道教室|東雨書道教室|飛山書道教室|吉団書道教室|相互リンク集 | ||||
トップ | ||||
|
||||
(社)日本書作家協会|新興書道展|子供習字通信|書作家展|書道情報通信|新古隷|書道教育リンク集|書道手本集 | ||||
Copyright(c) SEIFUUKAIHONBU Inc. 2001-2008 All rights reserved.■清風会本部/代表 書家 木村東道 |