書道教育の清風会 |
|
||||||||
トップ|書道教室|書道通信教育講座|書道資格認定試験|書道教育講座|書道手本|サイトマップ|ご案内|書道セット | |||||||||
書道教育の清風会 | を押すと になり下の階層を開きます | |||
を押すと になり下の階層を閉じます | ||||
|書道教育の清風会 | |
|ご案内|役員|教育システム |解説/講座 |お知らせ |通信販売 |資料請求| |
|筆順の解説 |中級課題 |漢詩作詩講座 | |
|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15|16|17| |
マップトップ > 書道教育の清風会 > 解説/講座 > 漢詩作詩講座 > 13 |
|
|||||||
|
この漢詩作詩講座は、たいへんやさしい作詩の方法を示していますが、それでも、なかなか、一つの詩を完成することは、難しいという話を聞きます。 そこで、超初心者のために、このスペースを設けました。 まず、自分が全くの初心者だと自認する人には、次のことをしてみてください。 一つ目は、作詩学習用の「ノート」を用意します。この「ノート」には、何を書き込んでも好いのですが、必ず、各頁の上の欄外に日時を記入しておきましょう。後で、参照できるようにするためです。 二つ目は、平仄の4つのパターンを暗記してください。 A→□□□○● →平仄脚という B→□□□●○ →仄平脚という C→□□□●● →仄仄脚という D→□□□○○ →平平脚という 上記のABCDの4つのパターンは、下(右)2字で定ります。これによって、上(左)4字は、自然に次のようにきまります。 A→●●○〔○●〕 →平仄脚という B→○○●〔●○〕 →仄平脚という C→○○○〔●●〕 →仄仄脚という D→●●●〔○○〕 →平平脚という この4パターンの組み合わせにより、幾つかの平仄式ができます。五言絶句は、Aではじまる「A起式」とCで始まる「C起式」の2種類しかありません。いまは、「A起式」だけを覚えましょう。 A起式 起句●● ○○●(A) 承句○○ ●●◎(B) 転句○○ ○●●(C) 結句●● ●○◎(D) さて、今回は、『起句』をつくることを勉強しましょう。 もう、すでにお判りと思いますが、「起句」の平仄は、パターンAですから、次のようになりますね! 起句「●● ○○●」(A) 例えば、最初の「●●」の2字に、前回の課題の「八月」を入れるとすると、次のようになりますね! 「八月 ○○●」 今度は、下(右)の「○○●」に文字をいれます。文字は、「漢詩入門韻引辞典」から探します。 開く頁は、173頁です。どの頁も同じですが、2字句のところと3字句のところがあります。 3字句のところに「転句」と書いてあるところがありました。次のように載っています。ただし、縦書きですが、ここでは横書きに直してあります。 173頁です。 ○○● 転句 ○●● 梧桐影 孤客恨 新秋感 愁底事 秋風起 驚節序 階前樹 梧桐墜 清涼夕 秋気到 秋聲動 秋色動 幽篁露 飄一葉 左が上です。平仄によって、上下(左右)に分けてあります。この左側が、「○○●」ですから、この中から選びます。 しかし、ただ、なんでも好い訳ではありません。日本語でも、同じです。 たとえば、「値段は」といったら、「高い」とか、「安い」といいますが、「白い」とか、「赤い」とはいいませんよね! だから、「八月」といったら、次にいえる言葉は、限られてくるのです。 上記の語句から見てみましょう。 「梧桐影」は、「八月 梧桐ノ影」で、何とか使えますが、承句が問題です。 「新秋感」は、これも「八月 新秋ノ感」で、何とか使えますが、やはり、承句が問題でしょう。 「秋風起」は、どうでしょうか。「八月 秋風起(た)つ」で、これは、合いそうです。 「階前樹」は、「八月 階前ノ樹」で、起句そのものが、主語に成る形で、承句に問題を委ねる形になります。 「清涼夕」は、これは、「八月 清涼ノ夕」で問題ありません。 次は、「秋聲動」ですが、これも、「八月 秋声動く」で問題なしです。 最後の「幽篁露」は、「八月 幽篁ノ露」で、承句に委ねる形になりますが、大丈夫でしょう。 次のように、「起句」のデータベースができました。 「八月 梧桐影」 「八月 新秋感」 「八月 秋風起」 「八月 階前樹」 「八月 清涼夕」 「八月 秋声動」 「八月 幽篁露」 ************************************************************ すぐに、詩を完成させられなくとも、このように、少しずつ、一歩一歩、学習していけば、必ず、詩は作れるようになれます。 取り敢えず、次の課題の「九月」に適した語句を、ノートに書き出して見てください。 書き出した語句には、「探した頁」と「平仄(○●)」を書くのを忘れないようにしましょう。このように、「起句」を20、30と沢山作って、ノートに記録することから始めましょう。 さらに、季節などに関係なく、多くの「起句」を作り、自分用の充実したデータベースを作ることをお勧めいたします。 ご健闘をお祈りします。 ************************************************************ 次の漢詩作詩講座その14は、「起句」と「承句」の関係についての講義です。ご期待下さい。 その14 |
本科書道教室|銀座書道教室|京橋書道教室|東雨書道教室|飛山書道教室|吉団書道教室|相互リンク集 | ||||
トップ | ||||
|
||||
(社)日本書作家協会|新興書道展|子供習字通信|書作家展|書道情報通信|新古隷|書道教育リンク集|書道手本集 | ||||
Copyright(c) SEIFUUKAIHONBU Inc. 2001-2008 All rights reserved.■清風会本部/代表 書家 木村東道 |