清風書道
書道教育の清風会
月々840円の受講料(月換算、内税)
書道通信教育講座
     →資料請求
日本書作家協会へ編入したため
全国書道教授資格認定試験は終了しました。
トップ書道教室書道通信教育講座書道資格認定試験書道教育講座書道手本サイトマップご案内書道セット
書道教育の清風会 階層を開く を押すと 階層を閉じる になり下の階層を開きます
階層を閉じる を押すと 階層を開く になり下の階層を閉じます
書道教育の清風会
書道教育の清風会 階層を閉じる 階層をすべて開く階層をすべて開く
ご案内役員教育システム 階層を開く解説/講座 階層を閉じるお知らせ 階層を開く通信販売 階層を開く資料請求
筆順の解説 階層を開く中級課題 階層を開く漢詩作詩講座 階層を閉じる
1011121314151617
マップトップ > 書道教育の清風会 > 解説/講座 > 漢詩作詩講座 > 5
漢詩作詩講座 その5
漢詩作詩講座
その1
その2
その3
その4
その5
その6
その7
その8
その9
その10
その11
その12
その13
その14
その15
その16
その17

今回も、漢詩作詩入門の超初心者であることを、肝に銘じて、やっていきましょう。

まず、平仄のおさらいです。

五言絶句の平仄パターンは、次の4種類でしたね。

A ●●○○● (平仄脚)
B ○○●●○ (仄平脚)
C ○○○●● (仄仄脚)
D ●●●○○ (平平脚)

〔仄起式〕
 仄起式とは、第1行目(起句)の第2字目が、●(仄字)の場合をいいます。「パターンA(平仄脚)」から始まりますので、A起式ともいいます。また、『正格』といいます。
五言絶句の仄起式の平仄式は次の通りでした。

第1行目(起句)●●○○● A
第2行目(承句)○○●●◎ B
第3行目(転句)○○○●● C
第4行目(結句)●●●○◎ D

〔平起式〕
 平起式は、第1行目(起句)の第2字目が、○(平字)の場合をいいます。「パターンC(仄仄脚)」から始まりますので、C起式ともいいます。また、『偏格』といいます。
五言絶句の仄起式の平仄式は次の通りです。

第1行目(起句)○○○●● C
第2行目(承句)●●●○◎ D
第3行目(転句)●●○○● A
第4行目(結句)○○●●◎ B

〔起承転結〕

「起句」と「承句」は、一つのまとまった文として作ります。
「起句」と「承句」が、ばらばらでは行けません。
「墨場必携」の10句のところを探して、参考にすると、理解しやすいと思います。

「転句」は、文意の変化するところです。江戸時代末期に漢詩でも有名な頼山陽(1780-1832)は、本当かどうかは知りませんが、「起承転結」を教える時に、いつも、次の俗謡を示したそうです。
内容は、出典により、多少相違があります。

 大阪(京都)本町 糸屋の娘〔起句〕
 姉は18(16) 妹は14〔承句〕
 諸国大名は 弓矢で殺す  〔転句〕
 糸屋の娘(娘二人)は目で殺す〔結句〕

このように、「転句」は、「起承」の2句と、がらっと変わります。
「結句」は、まとめです。

*************************************************************
次は、「九月 ○○●」で、実習講座を行います。皆さんも、その前
に、作って見て下さい。なお、「詩語集」がないと、作れませんので
手元に一冊用意して下さい。折角、やる気になっても、「詩語集」が
ないために、諦めてしまうこともあります。
**************************************************************
次は、漢詩作詩講座 その6 です。

本科書道教室銀座書道教室京橋書道教室東雨書道教室飛山書道教室吉団書道教室相互リンク集
トップ

(社)日本書作家協会新興書道展子供習字通信書作家展書道情報通信新古隷書道教育リンク集書道手本集
Copyright(c) SEIFUUKAIHONBU Inc. 2001-2008 All rights reserved.清風会本部/代表 書家 木村東道