清風書道
書道教育の清風会
月々840円の受講料(月換算、内税)
書道通信教育講座
     →資料請求
日本書作家協会へ編入したため
全国書道教授資格認定試験は終了しました。
トップ書道教室書道通信教育講座書道資格認定試験書道教育講座書道手本サイトマップご案内書道セット
書道教育の清風会 階層を開く を押すと 階層を閉じる になり下の階層を開きます
階層を閉じる を押すと 階層を開く になり下の階層を閉じます
書道教育の清風会
書道教育の清風会 階層を閉じる 階層をすべて開く階層をすべて開く
ご案内役員教育システム 階層を開く解説/講座 階層を閉じるお知らせ 階層を開く通信販売 階層を開く資料請求
筆順の解説 階層を開く中級課題 階層を閉じる漢詩作詩講座 階層を開く
条幅作品について
マップトップ > 書道教育の清風会 > 解説/講座 > 中級課題 > 条幅課題について
条幅作品について
有段者課題
  1. 本会の有段者の課題は、「条幅」と定めています。
  2. 「条幅」とは、縦書きの「書」の一つの形式ですが、この他に、「扁額」という、横書きの形式もあります。
  3. 有段者の課題の「条幅」は、小画箋半折(全紙の縦半分)とよばれる大きさの用紙を縦に使用しています。
  4. 内容は、唐詩五言絶句(20字)を2行に書き、3行目に小さい文字で署名を書き、その下に2個の雅印を白文印、朱文印の順に押します(右作品参照)。
条幅執筆に必要な用具用材
  1. 下敷き」…半紙の下敷きは代用できません。半折用の下敷きが必要です。半折用の下敷きは携帯に便利ですが、全紙用の下敷きは、硯も置けて便利です。半折用・全紙用とも、本部でも斡旋しています。
  2. 用紙」…小画箋半折(全紙の縦半分)とよばれる大きさの用紙が必要です。普通、100枚を一反として販売しています。本部でも斡旋しています。
  3. 」…少し大きめの硯が適しています。
  4. 、または、墨汁」…墨は、当然ですが磨ります。粗悪な硯ではよく磨れません。 「墨汁」は便利ですが、筆を痛めますので、使用後は、よく水洗いします。
  5. 」…本会の新清風で十分です。新たに購入する場合は、余り柔らかいものや、穂の長いものは向きません。条幅専用筆もあります。本部でも斡旋しています。
  6. 文鎮」…なくとも問題ありません。半紙用の文鎮で充分です。
  7. 手本」…清風誌8頁の「条幅手本」
条幅作品
条幅作品
執筆の姿勢
  1. 坐って書く」…用紙の上に坐って、乗って書きます。慣れないと、全体の配置などが見えません。
  2. 立ち机で書く」…机の高さに注意します。立って書きますので、低いと腰を痛めますし、長時間書くことが出来ません。工夫して高い机にして(足をたすなど)使用します。
  3. 立って書く」…練習の成果を上げるためにはこの方法がよいでしょう。この場合、用紙の上に乗って書きます。この方法は紙面全体がよく見渡せて布置に有効です。お勧めです。
条幅の書き方の注意点
  1. 「布置」(絵の構図)に注意し、上下の余白を取ります。上部は、一杯に書いても差し支えありませんが、下部は、上部の2倍以上空けます。
  2. 各行は、中心をしっかり取ります。右に曲がったり、左に曲がったりしないようにします。初心者は、先ず、この「行の芯」を通すことに重点を置いてください。
  3. 両行の「位置」に注意します。1行目は、用紙を半分に折って、右半分の中心に書いてください。2行目は、左半分の中心より3pぐらい右(用紙の中心寄り)に書いてください。手本や他の人の作品を見て、参考にして下さい。
  4. 署名と雅印を「落款」といいますが、この落款の上下の中心が、用紙の真ん中より、2p〜3p上になるように書いてください。
  5. また、この落款の左右の位置は、本文の2行目と用紙の左端の中間に書くようにします。
  6. 本文の字間(文字と文字の間の余白)に注意します。
  7. 墨継ぎの文字の位置(配墨という)に、特に注目してください。
  8. 含墨の量と方法に注意してください。穂先だけに墨をたっぷりつけて、墨をつけたら直ぐ書きます。
  9. 文字の形状と大小の変化に注目してください。
  10. 文字は、総体的に大き過ぎないように、やや小さめに書いて、余白を残してください。
  11. 最初の字と墨継ぎをした字は、他の字より小さめに書きます。
  12. 本文が、自作の「詩」以外の他人の「詩」を書く場合は、普通、署名の下に、「書」「録」などの字を書きます。課題に書かれている「書」は、草書ですが、「出」字に似ていますので、字体字典などを参考にして、間違えないように注意してください。「出」を書くと誤字ということで失格になることがあります。
捺印の注意事項
  1. 条幅作品には、「雅印」を押します。「雅印」を押すには、次のものが必要です。
    @「印褥」とよばれる印のマット
    A「印矩」とよばれる雅印の位置を決め固定する道具
    B「印泥」とよばれる印肉(普通の朱肉は使いません)
  2. 「印泥」は「印色」ともいわれ、水銀を原料として、主に中国で作られています。この印泥を手に入れたら、蓋をあけて、中に覆っている紙を取り除き、付属のへらでよく練ります。よく練ったら、丸く平べったく整えて蓋をします。取り除いた紙は捨てます。
  3. 「雅印」は、くっきり明瞭に押します。印泥のつけ方が足りないと、くっきり押せません。
  4. 「雅印」は、姓名が彫ってある「白文印」と、雅号が彫ってある「朱文印」がありますが、押し方は、上に「白文印」、下に「朱文印」を押します。
  5. 「雅印」には、上下がありますので、間違えないように何度も確認して押します。
  6. 大事なことは、「雅印」の「捺印」の位置です。お手本には、署名の下に、□が2個並べて書いてありますが、これは、捺印の位置を示しています。この□は、自分の作品に書いてはいけません。
  7. 捺印の位置が決まったら、「印矩」を使用します。「印矩」には、L型とT型があります。T型の印矩は、「├」のように置いて使います。
本科書道教室銀座書道教室京橋書道教室東雨書道教室飛山書道教室吉団書道教室相互リンク集
清風書道

(社)日本書作家協会新興書道展子供習字通信書作家展書道情報通信新古隷書道教育リンク集書道手本集
Copyright(c) SEIFUUKAIHONBU Inc. 2001-2008 All rights reserved.清風会本部/代表 書家 木村東道