訓読  書譜巻の上、呉郡の孫過庭撰す。 1  夫(そ)れ古(いにしえ)自(よ)りの(之)書を善くする者、 漢魏(かんぎ)には、鍾張(しょうちょう)の絶(ぜつ)有り。晋 末(しんまつ)には、二王(におう)の妙(みょう)を称す。王羲 之(おうぎし)云う、『頃(このごろ)諸(もろもろ)の名書を尋 ぬるに、鍾張は、信(まこと)に絶倫(ぜつりん)為(た)り、其 の餘(よ)は、観るに足らず。』と。鍾張云(ここ)に没して、而 して、羲献(ぎけん)、之を継(つ)ぐと謂(い)う可(べ)し。  又云う、『吾が書は、之を鍾張に比(ひ)すれば、鍾(しょう) には、當(まさ)に抗行(こうこう)すべし。或いは、謂(おもえ ら)く、之に過ぐと。張(ちょう)の草(そう)には、猶(なお) 當に雁行(がんこう)すべし。然れども、張の精熟なること、池水 尽(ことごと)く墨(すみぐろ)し。假令(もし)寡人(かじん) 之(これ)に耽(ふけ)ること、此(かく)の若(ごと)くんば、 未(いま)だ、必ずしも之に謝(ゆず)らざらん。』と。此(こ) れ、乃(すなわち)張(ちょう)を推(お)して鍾より邁(す)ぐ るの意也(なり)。 2  其の専擅(せんせん)を考するに、未だ前規に果(まさ)らずと 雖も、□(ひろ)いて以って兼ね通ず。故に、即事に慙(はず)る こと無し。評者云う、『彼(か)の四賢(しけん)は、古今(ここ ん)特絶なり。而して、今の古(こ)に逮(およ)ばざるは、古は 質(しつ)にして、今は妍(けん)なればなり』と。夫(そ)れ質 は、代(よ)を以って興(おこ)り、妍は俗に因(よっ)て易(か わ)る。書契の作(おこ)るや、適(まさ)に以って言を記すると 雖も、而も淳□(じゅんり)一たび遷(うつ)り、質文三たび変わ る。馳□沿革(ちぶえんかく)は、物理常に然(しか)り。能く古 (こ)にして時に乖(そむ)かず、今にして弊 (へい)を同じく せ不(ざ)るを貴ぶ。所謂(いわゆる)、『文質彬々(ぶんしつひ んぴん)として、然(しか)る後に君子』なり。何ぞ必ずしも雕宮 (ちょうきゅう)を穴處(けっしょ)に易(か)え、玉輅(ぎょく ろ)を椎輪(ついりん)反(かえ)す者ならんや。 3  又云う、『子敬(しけい)の逸少(いっしょう)に及ばざるは、 猶(なお)、逸少の鍾張に及ばざるがごとし。』と。意者(おもう に)、以為(おもえらく)其の綱記(こうき)を評し得て、而も未 だ其の始卒(しそつ)を詳(つまび)らかにせざるなり。且(かつ )元常(げんじょう)は、専(もっぱら)隸書を工(たくみ)にし て、百英(ひゃくえい)は尤も草體に精(くわ)し。彼(か)の二 美なる、而も、逸少は之を兼ぬ。草に擬(ぎ)すれば、則ち眞を餘 し、真に比すれば、則ち草に長(ちょう)ず。専工少しく劣ると雖 も、而も博渉(はくしょう)多く優(まさ)れり。其の終始を總( す)ぶるに、乖互(かいご)無きに匪(あら)ず。 4  謝安(しゃあん)は素(もと)より尺牘(せきとく)を善くす、 而して、子敬の書を軽(かろん)ぜり。子敬、嘗(かつ)て、佳書 (かしょ)を作りて之に與う、必ず存録(そんろく)せられんと謂 (おもいし)に、安(あん)は輒(すなわ)ち後(あと)に題して 之に答えたれば、甚(はなはだ)恨みに以為(おも)えり。安、嘗 (かつ)て敬に問う、『卿(けい)が書は、右軍(ゆうぐん)に如 何(いかん)。』と。答えて云う、『故(もと)より、當に勝るべ し。』と。安云う、『物論(ぶつろん)、殊に爾(しか)らず。』 と。子敬、又答う、『時人(じじん)那(なん)ぞ知るを得ん。』 と。敬、權りに此の辭を以て、安の鑒(み)る所を折(くじ)くと 雖も、自ら父に勝ると稱するは、亦た、過ちならずや。且つ身を立 て名を揚ぐるは、事、尊顯(そんけん)に資(と)る。勝母(しょ うぼ)の里(り)に、曾参(そしん)は入らず。子敬の豪翰(ごう かん)を以て、右軍の筆札(ひっさつ)に紹(つ)ぐ、復(また) 粗(ほぼ)、楷則を伝うと雖も、實(まこと)に恐らくは、未だ箕 裘(ききゅう)を克(よ)くせざらん。況んや乃ち神仙に假託(か たく)し、家範(かはん)を崇ぶを恥ず、斯(これ)を以て学を成 すは 孰(いずれ)か、牆(かき)に面するに愈(まさ)らんや。 5  後(のち)、羲之、都に往かんとせしに、行くに臨(のぞ)んで 壁に題す。子敬、密(ひそ)かに、之を拭(ふ)き除き、輒(すな わ)ち、書して其の處を易(か)え、私(ひそ)かに悪しからずと 為(な)せり。羲之、還(かえ)りて見、乃ち歎じて曰く『吾れ、 去かんとせし時、真(まこと)に大醉せり也。』と。敬、乃ち内に 慙ず。是(ここ)に知る、逸少の鍾張に比すれば、則ち專博(せん はく)は斯(ここ)に別あるも、子敬の逸少に及ばざるは、疑い或 ること無きを。 6  余(よ)志学の年より、心を翰墨に留め、鍾張の餘烈(よれつ) を味い、羲献の前規を□(く)み、慮(おもい)を極(きわ)め精 を専(せん)にし、時に二紀(にき)を逾(こえ)たり。入木(じ ゅぼく)の術に乖(そむ)くこと有るも、臨池の志に間(へだつ) ること無し。 7  夫の懸針垂露の異、奔雷(ほんらい)墜石(ついせき)の奇、鴻 飛(こうひ)獸駭(じゅうがい)の資(し)、鸞舞(らんぶ)蛇驚 (だきょう)の態(たい)、絶岸(ぜつがん)頽峰(たいほう)の 勢、臨危(りんき)據稿(きょこう)の形(けい)を觀るに、或い は重きこと、崩雲(ほううん)の若し。或いは軽きこと蝉翼(せん よく)の如く、之を導(みちび)けば、則ち泉のごとく注ぎ。之を 頓(とどむ)れば、則ち山のごとく安(やす)し。繊繊乎(せんせ んこ)として、初月の天崖に出(いづ)るに似、落落乎(らくらく こ)として、猶(なお)衆星の河漢(かかん)に列するがごとし、 自然の妙有に同じくして、力運(りきうん)の能く成すに非らず。 信(まこと)に智巧(ちこう)兼ね優れ、心手(しんしゅ)雙(ふ た)つながら暢(の)び、翰(かん)は虚(むな)しく動かず、下 すに必ず由(よし)あり。一畫の間、起伏を峯杪(ほうびょう)に 変ず。一點の内、衄挫(じくざ)を豪芒(ごうぼう)に殊(こと) にすと謂(い)う可し。 8  況んや、云(ここ)に其の點画を積み、乃ち、其の字を成す。曾 (かつ)て傍(あまねく)尺牘(せきとく)を窺(うかが)い、俯 (ふ)して寸陰をも習いもせず、班超(はんちょう)を引きて以て 辭(じ)と為し、頃籍(こうせき)を援(ひ)きて自ら満(たれ) りとし、筆に任せて軆を為し、墨を聚(あつ)めて形と為し、心は 擬効(ぎこう)の方に昏(くら)く、手は揮運(きうん)の理に迷 うをや、其の研妙(けんみょう)を求むるは、亦た謬(あやまち) ならずや。 9  然れども、君子の身を立つるや、務(つと)めて其の本(もと) を修(おさ)む。楊雄謂う、『詩賦(しふ)は小道(しょうどう) なり。壯夫(そうふ)は為さず。』と。况や復た思いを豪□(ごう り)に溺(おぼ)らせ、精を翰墨に淪(しず)むる者をや。 10  夫れ神(こころ)を潜(しず)め奕(えき)に對するすら、猶お 坐隱(ざいん)の名 (めい)を標(かか)げ、志を楽しみ綸(いと)を垂るるにも尚お 行藏(こうぞう)の趣(おもむ)きを體(たい)せりとす。□(な ん)ぞ功(こう)は禮樂(れいがく)を宣 (の)べ,妙は神仙に 擬(ぎ)するに若(し)からんや、猶お 挺埴(せんしょく)の窮 り罔(な)く、工鑪(こうろ)と與(とも)に(而)、並び運(め ぐ)れるがごとし。異(い)を好み、奇(き)を尚(とうと)ぶの 士は、體勢の多方を翫(もてあそ)び、微(び)を窮(きわ)め妙 を測るの夫は、推移(すいい)の奥□(おうさく)を得(え)んと す。著述する者は、其の糟粕(そうはく)を假(か)り、藻鑑(そ うかん)する者は、其の菁華(せいか)を□(く)む。固(まこと に)、義理の会歸にして、信(まことに)、賢逹(けんたつ)の兼 ね善くする者なり。精を存し、賞を寓(ぐう)すること、豈に徒然 ならんや。 11  而して東晋(とうしん)の士人は、互いに相い陶淬(とうさい) す。王謝(おうしゃ)の族、□□(ちゆ)之倫(ともがら)に至る まで、縦(たとい)其の神奇(しんき)を盡さざるも、咸(みな) 亦、其の風味を□(く)む。之を去ること滋(ますます)永くして 斯(こ)の道逾(いよいよ)微(おとろえ)たり。方(まさ)に復 た疑しきを聞き疑しきを稱し、末(まつ)を得て末を行(おこな) い、古今阻絶して、質(ただ)して問う所無し。設(も)し會する 所有るも、緘秘(かんぴ)已に深し。遂(つい)に学者をして茫然 として、領要を知る莫(な)く、徒(いたずら)に成功の美を見る のみにて、致す所の由を悟らざら令(し)む。 12  或いは、乃ち、分布を累年(るいねん)に就(な)せども、規矩 (きく)に向かいて猶(なお)遠く、真(しん)を圖して悟らず、 草(そう)を習いて将に迷わんとす。假令(たとい)薄(いささ) か草書を解し、粗(ほぼ)隸法を傳うるも、則ち好んで偏固(へん こ)に溺(おぼ)れ、自ら通規を□(ふさ)ぐ。□(いずくん)ぞ 心手(しんしゅ)の会歸は、源(みなもと)を同じくして派(は) を異(こと)にするが若く、轉用の術は、猶ほ樹(じゅ)を共にし て(而)、條(えだ)を分つが猶きになるを知らんや。 13  加以(しかのみなら)ず、吏(り)に趨(おもむ)き時に適(か な)うは、行書を妥(だ)と為す。題勒方□(だいろくほうふく) は、真(しん)乃ち、先に居(お)る。草は真を兼ねずんば、専謹 (せんきん)に殆(あやう)く、真は草に通ぜずんば、殊に、翰札 (かんさつ)に非(ひ)なり。 14  真(しん)は、點畫を以て形質と為し、使轉を情性と為す。草は 點畫を以て情性と為し、使轉を形質と為す。草は使轉に乖(そむ) けば、字を成す能(あた)わず、真は、點畫を虧(か)くとも、猶 (なお)文を記すべし。廻互(かいご)殊なりと雖ども、大體相渉 (わた)る。 15  故に亦た二篆に傍通(ぼうつう)し、八分を俯貫(ふかん)し、 篇章(へんしょう)を包括し、飛白に涵泳(かんえい)せよ。若し 豪□(ごうり)も察せざれば、則ち故越(こえつ)風(ふう)を殊 にする者なり。鍾□の隸(れい)の奇なる、張芝の草の聖なるが如 きに至りては、此れ乃ち精を一體(いったい)に専(せん)にし、 以て絶倫(ぜつりん)を致せるなり。 16  伯英(はくえい)は真ならざれに、而も點畫は狼藉(ろうぜき) たり。元常(げんじょう)は草ならざれど、使轉(してん)は従横 (じゅうおう)たり。茲(これ)自(より)已降(いこう)、兼ね 善くする能(あたわ)ざる者は、逮(およ)ばざる所有りて、精を 専にするに非(あら)ざるなり。 17  篆隸草章(てんれいそうしょう)は、工用、多変なりと雖も、厥 (そ)の美を濟成(せいせい)すること、各(おのおの)、宜(よ ろ)しき攸(ところ)有り。篆は、婉(えん)にして通(つうなる を尚(とうと)び、隸は、精にして密なるを欲し、草は、流(りゅ う)にして暢(ちょうなることを貴(たっと)び、章は、檢にして 便(べん)なることを務む。然(しか)る後、之を凛(りん)する に、風神(ふうしん)を以てし、之を温むるに、研潤を以てし、之 を鼓(こ)するに、枯勁(こけい)を以てし、之を和するに、閑雅 (かんが)を以てす。故に其の情性に達し、其の哀楽(あいらく) を形(あらは)すべし。燥湿(そうしつ)の節を殊にするを験(け ん)すれば、千古依然(せんこいぜん)たるも、老壯(ろうそう) の時を異(こと)にするを體すれば、百齢(ひゃくれい)も、俄頃 (がけい)たり。嗟乎(ああ)其の門に入らざれば、□(なん)ぞ 其の奥を窺(うかが)う者ならんや。 18  又 一時にして書するに、乖(かい)有り合(ごう)有り。合す るときは、則ち流媚(りゅうび)。乖するときは、則ち彫疎(ちょ うそ)たり。略して其の由を言わば、各(おのおの)其の五有り。  神(こころ)怡(たの)しみ務(つと)め閑なるは一の合なり。 惠(え)に感じ知に徇(したが)うは、二の合なり。 時(とき)和(やわら)ぎ氣潤(うるおう)は三の合なり。 紙墨相発するは四の合なり。 偶然書せんと欲っするは五の合なり。  心遽(はや)り體留(とど)まるは、一の乖なり。 意違(たが)い勢屈(くっ)するは二の乖なり。 風燥(かわ)き日炎(やくる)は三の乖なり。 紙墨稱(かなわ)ざるは四の乖なり。 情怠り手闌(つかるる)は五の乖なり。  乖合の際、優劣互いに差(たが)う。時を得るは、器を得るに如 (しか)ず。器を得るは、志を得るに如ず。若し、五乖、同じく萃 (あつま)れば、思(おもい)は遏(とど)まり、手は蒙(くら) く、五合交(こもご)も、臻(いた)れば神(こころ)融(と)け 筆は暢(の)ぶ。暢れば適(かなわ)ざる無く、蒙(くら)ければ 從(よ)る所無し。 19  仁(じん)に當(あた)る者は、意を得て言を忘れ、其の要を陳 (のぶ)ること罕(まれ)なり。学を企(くわだ)つ者は、風を希 (こいねが)い妙を叙(の)べ、述(の)ぶと雖も猶(なお)疎な り。徒に、其の工を立つるのみにて、未だ厥(そ)の旨(し)を敷 (の)べず。庸眛(ようまい)を揆(はから)ずして、輒ち明(あ きらか)にする所を効(いた)す。庶(こいねがわく)は既往(き おう)の風規(ふうき)を弘(ひろ)め、将来の器識(きしき)を 導かんと欲す。繁(はん)を除(のぞ)き濫(らん)を去らば、迹 (あと)を睹(み)て心を明らかにする者あらん。 20  代に『筆陣圖』七行有り。中に執筆の三手を畫(えが)く。圖貌 (ずぼう)は乖舛(かいせん)し、點畫は湮訛(いんか)せり。頃 (このごろ)南北に流傳(るでん)するを見るに、疑(うたがう) らくは、是れ右軍の製する所ならん。則ち、未だ真偽(しんぎ)を 詳(つまび)らかにせずと雖も、尚(なお)、童蒙(どうもう)を 発啓(はっけい)すべし。既に常俗(じょうぞく)の存する所なれ ば、編録(へんろく)を藉(か)らず。 21  諸家の勢評に至りては、多く浮華(ふか)に渉る。外(そと)に 其の形を状(じょう)するに、内に其の理に迷はざる莫し。今の撰 する所も、亦た取ること無し。 22  乃ち師宜官(しぎかん)の高名なるが若きは、徒(いたづら)に 史牒(しちょう)に彰(あらわ)れ、邯鄲淳(かんたんじゅん)の 令範(れいはん)も、空しく□□(けんしょう)に著(あらわ)さ る。崔杜(さいと)以来、蕭羊(しょうよう)已往(いおう)に曁 (およん)では、代祀(だいし)緜遠(めんえん)として、名氏滋 (ますます)繁(しげ)し。或いは藉甚(せきじん)渝(か)わら ず、人は亡ぶも業(ぎょう)は顕(あらわ)れ、或いは憑附 (ひょうふ)して價(あたい)を増すも、身は謝し道衰(おとろ) う。加以(しかのみならず)糜蠧(びと)にして傳わざれば、秘を 捜(さぐ)るも将(まさ)に盡きんとす。偶(たまたま)緘賞(か んしょう)に逢うも、時に亦た窺うこと罕(まれ)なり。優劣は紛 紜(ふんうん)として、殆(ほとんど)□縷(らる)し難し。其の 當代に顯聞(けんぶん)し、遺跡(いせき)の見存(けんぞん)す る有るは、抑揚(よくよう)を俟(ま)つ無くして、自ら先後を標 (しめ)さん。 23  且つ六文(りくぶん)の作(おこ)るは、軒轅(けんえん)より 肇(はじま)り、八體の興(おこ)るは、□正(えいせい)より始 まる。其の来たること尚(ひさ)しく、厥(そ)の用、斯(こ)れ 弘し。但だ今古同じからず、研質懸隔(けんしつけんかく)せるの み。既に習う所に非ざれば、又、亦た諸(これ)を略す。 24  復た龍蛇雲露(りゅうだうんろ)の流(りゅう)、龜鶴花英(き かくかえい)の類(るい)有り。乍(たちま)ち、真を率爾(そつ じ)に圖(ず)し、或いは瑞(ずい)を當年に冩す。巧は丹青に渉 り、工は翰墨に虧(か)く。夫(か)の楷式に異なれば、詳らかに する所に非ず。 25  代(よ)に傳うる羲之の子敬に与えたる『筆勢論』十章は、文は 鄙(いや)しく、理は疎、意は乖き、言は拙(まず)し。其の旨趣 (ししゅ)を詳らかにするに、殊に右軍に非ず。且つ、右軍は位重 く、才(さい)高く、調べ清く、詞(ことば)雅に、聲塵(せいじ ん)未だ泯(ほろ)びず。翰牘(かんとく)、仍(なお)存す。夫 (か)の一書を致し、一事を陳(の)ぶるを観(み)るに、造次の 際も稽古(けいこ)斯(ここ)に在り。豈(あに)、謀(はかりご と)を令嗣(れいし)に貽(のこ)すに、道は義方に叶ひ、章は則 ち頓(とみ)に虧(か)くること、一に此に至ること有らんや。 26  又云ふ、『張伯英と同学なり』と。斯れ乃ち、更に虚誕(きょた ん)たるを彰(あきらか)にす。若し漢末の伯英を指さば、時代は 全く相接せず、必ず晋人の號を同じくするもの有りとせんも、史傳 何ぞ其れ寂寥(せきりょう)たるや。訓に非ず、経(きょう)に非 ざれば宜しく棄擇(きたく)に従うべし。 27  夫れ心の達する所は、名言に盡し易(や)すからず。言の通ずる 所は、尚ほ紙墨に形(あらわ)し難し。粗ぼ其の状を髣髴(ほうふ つ)し、其の辭を網記(こうき)すべし。冀(こいねがわく)は、 希夷(きい)を酌(く)み、会を佳境に取らんことを。闕(か)き て未だ逮(およ)ばざるは、請ふ将来を俟(ま)たんことを。 28  今 執使用轉(しっしようてん)の由を撰し、以て未だ悟らざる ものを□(ひら)かんとす。  執(しつ)とは、深淺を謂う、長短の類是(これ)也。 使とは、縦横を謂う、牽掣(けんせい)の類是也。 轉とは、鉤鐶(こうかん)を謂う、盤紆(ばんう)の類是也。 用とは、點畫を謂う、向背の類是也。  方(まさ)に、復た其の數法を会して、一途(いっと)に歸し、 衆工を編列し、群妙を錯綜(さくそう)す。前賢の未だ及ばざるを 擧げて、後学(こうがく)を成規に啓(ひら)き、其の根源(こん げん)を窮め、其の枝派を析(わか)つ。  文は約に、理は瞻(ゆたか)に、迹は顯(あきらか)に、心は通 じ、卷を披けば明らにす可く、筆を下(くだ)せば滯(とど)まる こと無から使めんことを貴ぶ。詭詞(きし)異説(いせつ)は、詳 らかにする所に非ず。 29  然して今の陳(の)ぶる所は、務めて学ぶ者を裨(たす)けんと す。但だ右群の書のみは、代(よ)多く稱習す、良(まこと)に據 (よ)りて宗匠(そうしょう)と為し、取りて指歸(しき)に立つ べし。豈に唯(た)だ古(こ)を會し今に通ずるのみならんや。亦 た乃ち、情深く調べ合(ごう)せり。□搨(もとう)をして日に廣 く、研習をして歳に滋(おお)から使むることを致す。先後の著名 は、多く散落(さんらく)に從えるに、代(よ)を歴て孤(ひと) り、殆(つ)げるは、其の効(こう)に非ずや。 30  試(こころみ)に其の由(よし)を言い、略(ほぼ)、數意(す うい)を陳べん。止(ただ)、樂毅論(がっきろん)、黄庭経(こ うていきょう)、東方朔畫讃(とうほうさくがさん)、太師箴(た いししん)、蘭亭集序(らんていしゅうじょ)、告誓文(こくせい ぶん)の如きは、斯れ並びに代俗の傳うる所にて、真行の絶致(ぜ っち)なる者也。 31  『樂毅』を冩せば、則ち、情怫鬱(ふつうつ)多く、『畫讃』を 書せば、則ち、意は□奇(かいき)に渉る。『黄庭経』は、則ち怡 懌(いえき)虚無(きょむ)。『太師箴』は、又従横争折(そうせ つ)し、『蘭亭興集』(らんていきょうしゅう)に曁(およ)んで は、思い逸(いっ)し神(こころ)超え、『私門の誡誓』(しもん のかいせい)は、情拘(かか)わり、志(こころざし)惨(いた) む。所謂(いわゆる)樂しみに渉りては、方(まさ)に笑い、哀し みを言えば、已に歎(たん)ずるなり。 32  豈に惟だ想いを流波に駐(とど)めては、将に□□(せんかん) 之奏(そう)を貽(のこ)さんとし、神(こころ)を□渙(すいか ん)に馳せては、方に藻絵(そうかい)の文(もん)を思うのみな らんや。其の目撃して、道、存すると雖も、尚ほ或いは、心迷い義 は□(たが)う。強いて名ずけて體と為し、共に習ひて區を分たざ ること莫し。豈に情の動きて、言に形(あらわ)れ、風騒(ふうそ う)の意に取会(しゅかい)し、陽(よう)に舒(の)び、陰(い ん)に惨(いた)むは、天地の心に本(もと)づくを知らんや。既 に其の情を失わば、理は其の実(じつ)に乖(そむ)く、夫(そ) の致す所を原(たずぬる)に、安(なん)ぞ體有らんや。 33  夫(そ)れ運用の方は、己(おの)れ由(よ)り出(い)ずると 雖も、規模の設くる所は、信(まこと)に、目前に属す。之を一豪 (いちごう)に差(たがえ)ば、之を千里に失す。苟(いや)しく も、其の術を知らば、適(まさ)に兼ね通ず可し。心は精なるを厭 (いと)わず、手は熟すを忘れず。若し、運用は精熟を盡(つく) し、規矩は胸襟(きょうきん)に闇(そらんず)れば、自然に容与 徘徊(ようよはいかい)し、意は先に、筆は後に、瀟灑(しょうし ゃ)流落(りゅうらく)して、翰(ふで)は逸(いっ)し、神(こ ころ)は飛ばん。亦た猶(なお)、弘羊(こうよう)の心は、無際 (むさい)に預(はか)り、庖丁(ほうてい)の目は全牛を見ざる がごとし。 34  嘗て、好事(こうじ)有り、吾れに就(つ)きて習わんことを求 む、吾れ乃ち、粗ぼ綱要(こうよう)を挙(あ)げ、随いて之に授 (さず)く、心悟り手従い、言(ことば)忘れ意得ざるは無し、縦 (たと)い、未だ衆術(しゅうじゅつ)を窮めずとも、断じて、詣 (いた)る所を極む可し。 35  思い楷則に通ずるが若(ごと)きは、少は老に不如(しかず)、 学 規矩(きく)を成すは、老は少に不如(しかず)、思ひは則ち 老ひて逾(いよいよ)妙なるも、学は乃ち少にして勉(つと)むべ し。之を勉めて已(や)まざれば、抑(そもそも)三時有り、時然 (じぜん)一変して、其の分(ぶん)を極(きわ)む。  初め分布を学ぶが如きに至りては、但だ平正を求むのみ。 既に平正を知らば、務めて險絶(けんぜつ)を追う。 既に險絶を能くすれば復(ま)た平正に歸(き)す。  初めには、謂(おも)えらく、『未だ及ぶばず』と。 中ごろは、則ち、『之に過ぎたる』とし。 後は、乃ち、『通会(つうかい)』す。  通会の際は、人書倶(とも)に老ゆ。  仲尼(ちゅうじ)云う、「五十にして命(めい)を知り、七十に して心に従う。」と。故に、以(おもえ)らく夷險(いけん)の情 に達し、權變(けんべん)の道を體するを。亦た猶(なお)謀(は か)りて(而)後に動けば、動くこと宜しきを失はず。時にして、 然る後に言えば、言は必ず理に中(あた)るがごとし。 36  是以(ゆえに)右軍の書、末年妙多きは、當に思慮(しりょ)は 通審(つうしん)し、志氣は和平して激(げき)せず勵(はげ)し からず、而して風規(ふうき)自ら遠きに縁(よる)なる當(べ) し。子敬已下(いか)は、鼓努(こど)して力と為し、標置(ひょ うち)して體を成ざるは莫し、豈に獨り工用の□(ひと)しからざ るのみならんや、亦た乃ち神情の懸隔(けんかく)せる者也。 37  或いは其の作る所を鄙(いや)しむ有り。或いは乃ち其の運する 所を矜(ほこ)る。自ら矜る者は、将に性域(せいいき)に窮まら んとし、誘進(ゆうしん)の途(みち)を絶つ。自ら鄙しむ者は、 尚お情涯(じょうがい)に屈(くっ)するも、必ず通ずべきの理有 らん。  嗟乎(ああ)蓋し学んで能くせざる有るも、未だ学ばずして能く する者有らざるなり。之を即時に考するに断じて明らかなるべし。 38  然れども消息は多方にして、性情は一(いつ)ならず。乍ち剛柔 (ごうじゅう)以て體を合(な)し、忽(たちま)ち労逸して、躯 (く)を分つ。或いは恬澹雍容(てんたんようよう)として、内に 筋骨を涵(ひた)し、或いは折挫槎□(せつざさすい)して、外に 峯芒(ほうぼう)を曜(かがやか)す。  之を察する者は、精なるを尚(とうと)び、之を擬(ぎ)する者 は、似んことを貴(とうと)ぶ。況んや擬して似ること能はず、察 して精(くわしき)こと能(あた)わず、分布は、猶(なお)疎に して、形骸も末だ檢せざるをや。躍泉(やくせん)の態、未だ其の 研なるを覩(み)ず。窺井(きせい)の談、已に其の醜(しゅう) なるを聞く。縦(たと)い羲献を塘突し、鍾張を誣罔(ぶもう)せ んと欲するも、安(いずくん)ぞ能く當年の目を掩(おお)い将来 の口を杜(ふさ)がんや。慕習の輩(はい)は、尤も宜しく諸(こ れ)を慎むべし。 39  末だ、淹流を悟らざるに、偏(ひとえ)に勁疾(けいしつ)を追 い、迅速なること能わざるに、翻(かえ)って遅重を效(いた)す こと有るに至る。夫れ勁速(けいそく)は、超逸(ちょういつ)の 機にして、遅留(ちりゅう)は賞会の致(ち)なり。将に其の速き ことに反せんとすれば、行(ゆく)ゆく会美の方に臻(いた)らん とするも、専(もっぱ)ら遅に溺れ、絶倫の妙に爽(たが)う。速 (そく)を能くして速(そく)ならざるは、所謂(いわゆる)淹留 なり。遅に因(よ)りて遅に就(つ)かば、□(いずくん)ぞ賞会 と名づけん。夫(か)の心は閑(かん)にして、手は敏なるものに 非ずんば、以(もっ)て兼ね通じ難き者なり。 40  假令(たとい)衆妙の歸する攸なるも、務めて骨氣を存すべし、 骨、既に存して、而して遒潤(しゅうじゅん)之を加えよ。亦た猶 (なお)枝幹(しかん)扶疎(ふそ)として霜雪を凌(しの)いで 彌(いよいよ)勁(つよ)く、花葉(かよう)鮮茂(せんも)して 雲日(うんじつ)と相暉くごとし。  其の骨力 偏に多く、遒麗(しゅうれい)盖(けだ)し少きが如 きは、則ち、枯槎(こさ)の險に架(か)し、巨石の路に當るごと し。妍媚(けんび)云(ここ)闕(か)くと雖も、體質は存せり。  遒麗(しゅうれい)優に居(お)り、骨氣將に劣らんとするが若 (ごと)きは、夫(そ)の芳林(ほうりん)の落蘂(らくずい)、 空しく照灼(しょうしゃく)して依るところ無く、蘭沼(らんしょ う)の漂萍(ひょうへい)、徒(いたづら)に青翠(せいすい)に して奚(いず)くにか託せんとするに譬(たと)えん。是(ここ) に知る偏工は就(な)り易(やす)く、盡善(じんぜん)は求め難 きを。 41  学は一家を宗(そう)とすと雖も、而も變じて多體をなす。其の 性欲に随い、便ち以て、姿(し)と為さざること莫(な)し。  質直(しっちょく)なる者は、則ち□□(けいてい)にして遒な らず。  剛□(ごうこん)なる者は、又掘強(くっきょう)にして、潤い 無し。  矜斂(きんれん)なる者は、拘束に弊(や ぶ)れ。  脱易(だつい)なる者は、規矩(きく)に失い。  温柔なる者は、軟緩(なんかん)に破れ。  躁勇(そうゆう)なる者は、剽迫(ひょうはく)に過ぎ。  狐疑(こぎ)なる者は、滞澀(たいじゅう)に溺れ。  遅重(ちじゅう)なる者は、蹇鈍(けんどん)に終わり。  軽瑣(けいさ)なる者は、俗吏(ぞくり)に淬(そ)む。 斯れ皆な獨行の士の偏翫(へんがん)の乖(そむ)く所なり。 42  易に曰く、『天文を観て、以て時変を察し、人文(じんもん)を 観て、以て天下を化成す。』と、況んや書の妙為(た)る、近くは 諸を身に取る。假令(たとえ)運用末だ周(あまね)からず、尚ほ 工を秘奥(ひおう)に虧(か)くとも、而も、波瀾(はらん)の際 は、已に靈臺(れいだい)に濬発(しゅんぱつ)す。必ず、能く傍 (あまね)く點畫の情に通じ、博(ひろ)く始終の理を究(きわ) め、蟲篆(ちゅうてん)を鎔鑄(ようちゅう)し、草隸を陶均(と うきん)せよ。 五材(ござい)の並び用うるを體せば、儀形は極(きわ)まらず、 八音(はちいん)の迭(こもごも)起こるに象(かたどら)ば、感 会は方無からん。 43  数畫の並び施(ほどこ)すも、其の形各(おのおの)異なり、衆 點の齊(ひと)しく列(つら)ね、為體(いたい)は互いに乖く。 一點は一字の規を成し、一字は乃ち終篇の准(じゅん)となる。違 (たが)へども犯さず、和して同ぜず。留まりて常に遅からず、遣 (や)れども、恒に疾(はや)からず。燥(そう)を帯びて方(ま さ)に潤い、将に濃からんとして遂(つい)に枯れ。規矩を方圓に 泯(ほろ)ぼし。鉤縄(こうじょう)の曲直を遁(のが)れて、乍 ち顕(あら)われ、乍ち晦(かく)れ。行くが若(ごと)く藏(ぞ う)するが若く。変態を豪端(ごうたん)に窮め、情調を紙上に合 (ごう)し。心手に間(へだ)つること無く、懐(おも)いを楷則 に忘れるが若きに至りては、自ずから羲献に背(そむ)けども、失 無く、鐘張に違(たが)えども尚お工なるべし。 44 夫(か)の絳樹(こうじゅ)青琴(せいきん)は、姿を殊にすれど も共に艷(うるわ)しく、隨珠(ずいじゅ)和璧(かへき)は、質 を異にして、同じく研なるに譬(たと)う。何ぞ必ずしも、鶴を刻 し龍を圖して、竟(つい)には眞體に慙(は)じ、魚を得て兎を獲 (え)て猶(なお)筌蹄(せんてい)を□(おし)まんや。 45  聞くならく、『夫れ家に南威の容有りて、乃ち、淑媛(しゅくえ ん)を論ずべく、龍泉(りゅうせん)の利(り)有りて、然る後斷 割(だんかつ)を議ずべし。』と。語は、其の分(ぶん)に過ぐれ ば、実に枢機(すうき)を累(わずらわ)さん。 46  吾、嘗(かつ)て思いを盡して書を作り、甚だ合せりと謂為(お もえ)り。時に識を稱さるる者に、輒ち以て引き示す。其の中の巧 麗(こうれい)なるものには、曾(すなわち)目を留めずして、或 いは誤失(ごしつ)有らば、翻(かえ)って嗟賞(さしょう)せら る。既に見る所に昧(くら)く、尤も聞く所に喩(さと)るのみ。 或いは年職を以て自ら高しとし、軽(かるがる)しく凌誚(りょう しょう)を致す。  余、乃ち之を假(か)すに、□縹(しょうひょう)を以てし、之 を題するに、古目(こもく)を以てすれば、則ち賢者は観を改め、 愚夫(ぐふ)は聲を継ぎ、競って豪末(ごうまつ)の奇を賞し、峯 端(ほうたん)の失を議すること罕(まれ)なり。猶ほ惠侯(けい こう)の偽を好むがごとく、葉公の眞を懼(おそ)れるに似たり。 是(ここ)に知る、伯子(はくし)の流波を息(や)めたるは、蓋 (けだ)し由(ゆえ)あるを。 47  夫れ蔡□(さいよう)は、賞を謬(あやま)らず、孫陽(そんよ う)は、顧(こ)を妄(みだり)にせざるは(者)、其の玄鑒(げ んかん)精通(せいつう)なるを以て、故に、耳目(じもく)に滞 (とどこお)らざれば也。向使(もし)奇音(きいん)の爨(かま ど)に在りて、庸聽(ようちょう)も、其の妙響(みょうきょう) に驚き、逸足(いっそく)の櫪(うまや)に伏して、凡識(ぼんし き)も其の絶羣(ぜつぐん)を知らば、則ち伯□(はくかい)は稱 するに足らず。良楽(りょうらく)は未だ尚(とうと)ぶ可からざ る也。 48  老姥の題扇(だいせん)に偶(あ)いて、初(はじめ)は怨み後 に請(こ)う。門生の書机(しょき)を獲たるに、父削(けず)り て子懊(なや)みたるが若きに至りては、知ると知らざると也。夫 れ、士は己を知らざるに屈(くっ)して、己を知るに申(の)ぶ、 彼(か)の知らざるや、曷(なん)ぞ怪しむに足らんや。故に莊子 (そうし)曰く、『朝菌(ちょうきん)は海朔(かいさく)を知ら ず、□蛄(けいこ)は春秋を知らず。』と。老子云う、『下士(か し)は道を聞きて、大いに之を笑う、之を笑わざれば、則ち以て道 と為すに足らざるなり。』と。豈に氷を執(と)りて夏虫を咎(と が)むべけんや。 49  漢魏(かんぎ)より已来、書を論ずる者多し、妍蚩(けんし)雑 揉(ざつじゅう)し條目(じょうもく)糾粉(きゅうふん)せり。 或いは重ねて舊章(きゅうしょう)を述ぶるも、了(つい)に既往 (きおう)に殊ならず、或いは苟(かりそめ)に新説を興せども竟 (つい)に将来に益すること無し。徒(いたず)らに繁(しげ)き 者を使(し)て弥(いよいよ)繁く、闕くる者をして仍お闕かしむ るのみ。 50  今、撰して六篇と為し、分(わか)ちて兩卷(りょうかん)を成 す、其の工用を第し、名づけて書譜と曰う。庶(こいねがわく)は 一家の後進を使(し)て、奉(ほう)ずるに規模を以てし、四海の 知音(ちいん)をして、或いは観省(かんせい)を存せしめんこと を。緘秘(かんぴ)の旨(し)は、余 取ること無し。  垂拱三年寫記す。