この千字文の訓読は、清風会の千字文の手本を学ぶもののために、 平素、教室内で使用していたものを纏めたものであります。 市販の解説書と異なるところもありますが、書をかき、書を読む立 場から、読み方を敢えて改良して、分かりやすくしたものです。全 文、教室で添削時に音読したもので、木村東道式訓読法とでもいう べきものですので、ご了解下さい。 未完成な部分もあるので、さらに、改良して完成させたいと思って いますので、お気付きの点は、ボードに書き込んで頂ければ、検討 して修正して行きますので、宜しくお願いします。 木村東道(KIMURA TODO) 2000.4.15 ************************************************************  1 天地は、玄黄(げんこう)たり。宇宙は、洪荒(こうこう)    たり。  2 日月(じつげつ)は、盈昃(えいしょく)し、辰宿(しんし    ゅく)は、列張(れっちょう)す。  3 寒來り、暑(しょ)往(ゆ)き、秋(あき)収(おさ)め、    冬(ふゆ)藏(かく)す。  4 閏餘(じゅんよ)、歳(さい)を成し、律呂(りつろ)、陽    (よう)を調(ととの)う。  5 雲(くも)騰(のぼ)りて雨を致し、露(つゆ)結(むす)    びて、霜(しも)と為(な)る。  6 金は、麗水に生じ、玉(ぎょく)は、崑崗(こんこう)に出    づ。  7 劍(けん)は巨闕(きょけつ)と號(ごう)し、珠(たま)    は夜光(やこう)と稱(しょう)す。  8 菓(か)は、李奈(りたい)を珍とし、菜(さい)は、芥薑    (かいきょう)を重んず。  9 海(うみ)、鹹(しおから)く、河(かわ)淡(あわ)し。    鱗(りん)は、潜(ひそみ)み、羽(う)は翔(かけ)る。  10 龍師(りゅうし)・火帝(かてい)、鳥官(ちょうかん)・    人皇(じんこう)。  11 始めて文字を制し、乃(すなわ)ち、衣裳を服(ふく)す。  12 位(くらい)を推(お)し、國を譲れるは、有虞(ゆうぐ)    ・陶唐(とうとう)。  13 民(たみ)を弔(あわれ)み、罪を伐(う)ちしは、周の發    (はつ)、殷の湯。  14 朝(ちょう)に坐(ざ)して道を問い、垂拱(すいきょう)    して、平章(へいしょう)す。  15 黎首(れいしゅ)を愛育(あいいく)して、戎羌(じゅうき    ょう)を臣伏(しんぷく)せしむ。  16 遐邇(かじ)、體(たい)を壹(いつ)にし、率賓(そっひ    ん)して、王に歸(き)す。 17 鳴鳳(めいほう)は樹(じゅ)に在り、白駒(はっく)は場    (じょう)に食(は)む。  18 化(か)は草木(そうもく)に被(こうむ)り、頼(らい)    は萬方(ばん)に及ぶ。  19 盖(けだ)し、此(こ)の身髪(しんぱつ)は、四大(しだ    い)・五常(ごじょう)。  20 恭(うやうや)しく、鞠養(きくよう)を惟(おも)え。豈    (あ)に敢(あえ)て毀傷(きしょう)すべけんや。  21 女(じょ)は貞□(ていけつ)を慕い、男(だん)は才良に    效(なら)え。  22 過(あやまち)を知りては必ず改め、能(のう)を得ては、    忘るる莫(なか)れ。  23 彼(か)の短(たん)を談(だん)ずること罔(なか)れ、    己(おの)が長を恃(たの)むこと靡(なか)れ。  24 信(まこと)は、覆(ふく)す可(べ)から使(し)めよ。    器(うつわ)は、量り難(がた)からんことを欲す。  25 墨は絲(いと)の染(そむ)るを悲み、詩には羔羊(こうよ    う)を讃(さん)せり。  26 景行(けいこう)は、維(こ)れ賢なり。剋(よ)く念(お    も)えば、聖と作(な)る  27 徳、建つときは、名(な)立つ。形、端(ただ)しければ、    表(かお)正し。  28 空谷(くうこく)は聲(こえ)を傳(つた)え、虚堂(きょ    どう)に聽(ちょう)を習う。  29 禍(わざわい)は、惡(あく)の積(つも)れるに因(よ)    り、福は、善慶(ぜんけい)に縁(よ)る。  30 尺璧(せきへき)は、寶(たから)に非(あら)ず。寸陰    (すんいん)是れ競え。  31 父に資(と)りて、君に事(つか)う、曰(いわ)く嚴(げ    ん)と敬(けい)と。  32 孝(こう)には、當(まさ)に力(ちから)を竭(つく)す    べし。忠(ちゅう)には、則(すなわ)ち、命(めい)を盡    (つく)せ。  33 深きに臨むごとく、薄きを履(ふ)むごとく、夙(つと)に    興(お)き、温清(とんせい)にせよ。  34 蘭の斯(こ)れ馨(かんば)しきに、似たり。松の盛(さか    ん)なるが、如し。  35 川流れて息(や)まず。淵(ふち)澄(す)みて映(えい)    を取る。  36 容止は、思うが若(ごと)くせよ。言辭(げんじ)は、安定    にせよ。  37 初めを篤(あつ)くするは、誠に美なり。終りを慎むは、令    (よ)かる宜(べ)し。  38 榮業(えいぎょう)の基(もとい)とする所、藉甚(せきじ    ん)にして、竟(おわ)り無し。  39 學(がく)優(ゆう)なれば登仕(とうし)し、職を攝(せ    っ)して政(まつりごと)に従へ。  40 存(ぞん)するときは甘棠(かんとう)を以(もっ)てし、    去って、而(しこう)して、益(ますます)、詠(えい)ぜ    らる。  41 樂(がく)は貴賤(きせん)を殊(こと)にし、禮(れい)    は、尊卑(そんぴ)を別(わか)つ。  42 上(かみ)、和(やわら)ぎ、下(しも)、睦(むつ)み、    夫(ふ)唱(とな)え、婦(ふ)隨(したが)う。  43 外(いで)ては、傅訓(ふきん)を受け、入りては母儀(ぼ    ぎ)に奉ぜよ。  44 諸姑(しょこ)伯叔(はくしゅく)あり、猶子(ゆうし)、    兒(じ)に比(ひ)せ。  45 孔(はなは)だ懐(おも)うは、兄弟(けいてい)なり。氣    を同じくし、枝を連ぬ。  46 友と交るには、分(ぶん)に投(とう)じ、切磨(せつま)    箴規(しんき)せよ。  47 仁(じん)・慈(じ)・隠(いん)・惻(そく)は造次(ぞ    うじ)も離れ弗(ざ)れ。  48 節(せつ)・義(ぎ)・廉(れん)・退(たい)は顛沛(て    んはい)にも虧(か)か匪(ざ)れ。  49 性(せい)靜(しずか)なれば情(じょう)逸(いっ)し、    心動けば、神(しん)疲(つか)る。  50 眞(しん)を守れば、志(こころざし)滿ち、物を逐(お)    えば、意(い)移(うつ)る。  51 堅(かた)く雅操(がそう)を持(じ)すれば、好爵(こう    しゃく)、自(おのづか)ら縻(まとわ)わる。  52 都邑(とゆう)は、華夏(かか)に、東西の二京あり。  53 茫(ぼう)を背(はい)にし洛(らく)に面(めん)し、渭    (い)に浮び□(けい)に據(よ)る。  54 宮殿は、□欝(はんうつ)として、樓観(ろうかん)は、飛    驚(ひきょう)す。  55 禽獸(きんじゅう)を圖冩(ずしゃ)し、仙霊(せんれい)    を畫綵(がさい)す。  56 丙舎(へいしゃ)傍(かたわら)に啓(ひら)け、甲帳(こ    うちょう)楹(えい)に對(たい)す。  57 筵(むしろ)を肆(し)き席を設け、瑟(しつ)を鼓(こ)    し、笙(しょう)を吹く。  58 階(かい)に升(のぼ)り、陛(へい)に納(い)る。弁轉    (べんてん)して星かと疑う。  59 右(みぎ)は廣内(こうだい)に通じ、左(ひだり)は承明    (しょうめい)に達す。  60 既(すで)に、墳典(ふんてん)を集め、亦(また)た、群    英を聚(あつ)む。  61 杜(と)の藁(こう)・鐘(しょう)の隸(れい)・漆書    (しっしょ)・壁經(へきけい)あり。  62 府(ふ)には將相(しょうしょう)を羅(つら)ね、路(み    ち)には、槐卿(かいきょう)を夾(さしはさ)めり。  63 戸(こ)は、八縣(はっけん)に封(ほう)じ、家には、千    兵(せんぺい)を給(きゅう)せり。  64 冠を高くして、輦(れん)に陪(ばい)し、轂(こく)を驅    (か)りて、纓(えい)を振(ふ)る。  65 世祿(せろく)は、侈富(しふ)にして、車駕(しゃが)に    は、肥輕(ひけい)あり。  66 功を策(た)つること、茂實(ぼじつ)なれば、碑に勒(ろ    く)し、銘(めい)に刻(こく)す。  67 □溪(はんけい)・伊尹(いいん)は、時を佐(たす)くる    の阿衡(あこう)たり。  68 奄(おおい)に、曲阜(きょくふ)に宅(いえ)す。旦(た    ん)微(なか)りせば、□(だれ)か營まん。  69 桓公(かんこう)、匡合(きょうごう)して、弱きを濟(す    く)い、傾けるを扶(たす)く。  70 綺(き)は漢惠(かんけい)を廻(かい)せり。説(えつ)    は、武丁(ぶてい)を感ぜしむ。  71 俊乂(しゅんがい)、密勿(みっこつ)して、多士あり、寔    (まこと)に寧(やす)し。  72 晉(しん)・楚(そ)、更(こもご)も霸(は)たり。趙・    魏、横(おう)に困(くる)しむ。  73 途(みち)を假(か)りて□(かく)を滅(ほろぼ)し、踐    土(せんど)に會盟(かいめい)せり。  74 何(か)は約法に遵(したが)い、韓(かん)は煩刑(はん    けい)に弊(つい)えたり。  75 起・翦(せん)・頗(は)・牧は、軍を用うること、最も精    (くわ)し。  76 威(い)を沙漠に宣(の)べ、譽(ほまれ)を丹青に馳せた    り。  77 九州(きゅうしゅう)は、禹(う)の跡(せき)なり。百郡    (ひゃくぐん)は秦(しん)の并(あわ)せたるなり。  78 嶽(がく)は、恆岱(こうたい)を宗とし、禪(ぜん)は、    云亭(うんてい)を主とせり。  79 雁門(がんもん)・紫塞(しさい)・鷄田(けいでん)・赤    城(せきじょう)。  80 昆池(こんち)・碣石(けっせき)・鉅野(きょや)・洞庭    (どうてい)。  81 曠遠(こうえん)、緜□(めんばく)として、巖岫(がんし    ゅう)、杳冥(ようめい)たり。  82 治(じ)は、農を本(もと)とす。茲(こ)れ、稼穡(かし    ょく)を務めよ。  83 載(こと)を南畝(なんぽ)に俶(はじ)め、我、黍稷(し    ょしょく)を藝(う)う。  84 熟(じゅく)を税(ぜい)とし、新を貢(こう)し、勸賞    (かんしょう)し、黜陟(ちっちょく)す。  85 孟軻(もうか)は、素(そ)を敦(あつ)くし、史魚(しぎ    ょ)は、直(ちょく)を秉(と)る。  86 中庸(ちゅうよう)を庶幾(しょき)し、勞謙(ろうけん)    謹勅(きんちょく)にす。  87 音(おん)を聆(き)いて、理を察し、貌(かたち)を鑑    (み)ては、色を辨(べん)ず。  88 厥(そ)の嘉猷(かゆう)を貽(のこ)し、其の祇植(しし    ょく)を勉めよ。  89 躬(み)を省(かえり)みて譏誡(きかい)せよ。寵(ちょ    う)増(ま)せば抗(こう)極まる 。  90 辱(はずかしめ)に殆(ちか)く、耻(はじ)に近きときは    林皐(りんこう)に即(つ)かんことを幸(ねが)え。  91 兩疏(りょうそ)、機を見る。組を解けば、誰か逼(せま)    らん。  92 閑處(かんしょ)に索居(さっきょ)し、沈黙して寂寥(せ    きりょう)たり。  93 古(こ)を求めて尋論(じゅんろん)し、慮(りょ)を散じ    て逍遙(しょうよう)す。  94 欣(よろこ)び奏(あつま)りて、累(わずら)い遣(さ)    り、□(うれい)謝(しゃ)して、歡び招(いた)る。  95 渠荷(きょか)は、的歴(てきれき)として、園莽(えんも    う)は、條(えだ)を抽(ぬき)んず。  96 枇杷(びわ)は、晩(おそ)く翠(みどり)に、梧桐(ごと    う)は、早く彫(しぼ)む。  97 陳根(ちんこん)は、委翳(いえい)し、落葉は、飄□(ひ    ょうよう)たり。  98 遊□(ゆうこん)は、獨り運(めぐ)りて、絳霜(こうしょ    う)を凌摩(りょうま)す。  99 耽讀(たんどく)して市(いち)に翫(もてあそ)び、目を    嚢箱(のうしょう)に寓(ぐう)す。 100 易□(いゆう)は、畏(おそ)るる攸(ところ)、耳を垣牆    (えんしょう)に屬(しょく)せ。 101 膳を具(ぐ)し、飯(はん)を餐(くら)うは、口に適(か    な)い、腸を充すのみ。 102 飽いては、烹宰(ほうさい)をも飫(いと)い、飢れば、糟    糠(そうこう)をも厭(た)れりとす。 103 親戚・故舊(こきゅう)・老少、粮(りょう)を異(こと)    にす。 104 妾(しょう)は績紡(せきぼう)を御(ぎょ)し、惟房(い    ぼう)に侍巾(じきん)す。 105 □扇(がんせん)は、圓潔(えんけつ)にして、銀燭は、□    煌(いこう)たり。 106 晝(ひる)は眠り、夕(よる)は寐(い)ぬ。藍笋(らんじ    ゅん)・象床(しょうしょう)あり。 107 絃歌(げんか)・酒讌(しゅえん)し、杯(はい)を接し、    觴(しょう)を舉(あ)ぐ。 108 手を矯(あ)げ足を頓(うご)かし、悦豫(えつよ)して、    且つ康(やす)し。 109 嫡後(てきご)は、嗣続(しぞく)し、祭祀(さいし)・蒸    嘗(じょうしょう)す。 110 稽□(けいそう)・再拜し、悚懼(しょうく)恐惶(きょう    こう)す。 111 牋牒(せんちょう)は簡要(かんよう)にして、顧答(こと    う)は審詳(しんしょう)にせよ。 112 骸(がい)、垢(あか)つけば、浴を想い、熱を執(と)り    ては、凉(りょう)ならんことを願う。 113 驢(ろ)・騾(ら)・□(どく)・特は、駭躍(がいやく)    超驤(ちょうじょう)す。 114 賊盗(ぞくとう)を誅斬(ちゅうざん)し、叛亡を捕獲(ほ    かく)す。 115 布(ふ)の射(しゃ)・遼(りょう)の丸(がん)・□(け    い)の琴・阮(げん)の嘯(しょう)。 116 恬(てん)の筆・倫(りん)の紙・鈞(きん)の巧(こう)    ・任(じん)の釣。 117 粉(ふん)を釋(と)き、俗に利し、並(ならび)に皆、佳    妙(かみょう)たり。 118 毛施(もうし)は淑姿(しゅくし)あり。工□(こうひん)    研咲(けんしょう)す。 119 年矢(ねんし)、毎(つね)に催(せま)り、曦暉(ぎき)    朗曜(ろうよう)す。 120 □□(せんき)、懸斡(けんあつ)して、晦魄(かいはく)    環照(しんしょう)す。 121 薪(たきぎ)を指(さ)して、□(こ)を脩(おさ)むれば    永綏(えいすい)吉劭(きちしょう)なり。 122 矩歩(くほ)、引領(いんれい)して、廊廟(ろうびょう)    に俯仰(ふぎょう)す。 123 束帶(そくたい)は矜莊(ぎんそう)にして、徘徊(はいか    い)、瞻眺(せんちょう)す。 124 孤陋(ころう)、寡聞(かぶん)なれば、愚蒙(ぐもう)の    誚(そしり)を等しくす。 125 語助(ごじょ)と謂(い)う者は、焉(えん)・哉(さい)    ・乎(こ)・也(や)なり。