永和(えいわ)九年(きゅうねん)、歳(さい)は癸丑(きち ゅう)に在(あ)り。暮春(ぼしゅん)の初(はじめ)、會稽(か いけい)山陰(さんいん)之(の)蘭亭(らんてい)に會(かい) す。   禊事(けいじ)を脩(しゅう)する也(なり)。   羣賢(ぐんけん)、畢(ことごと)く至(いた)り、少長(し ょうちょう)、咸(みな)集(あつ)まる。   此の地に、崇山(すうざん)峻領(しゅんれい)、茂林(もり ん)脩竹(しゅうちく)有り。又(また)清流(せいりゅう)激湍 (げきたん)有りて、左右に暎帶(えいたい)せり。引(ひ)きて 以(もっ)て、流觴(りゅうしょう)の曲水(きょくすい)と為 (な)し、其の次(かたわら)に列坐(れつざ)す。   絲竹(しちく)管絃(かんげん)之(の)盛(せい)無(な) しと雖(いえど)も、一觴(いっしょう)一詠(いちえい)、亦 (また)以(もっ)て、幽情(ゆうじょう)を暢叙(ちょうじょ) するに足(た)れり。   是(こ)の日(ひ)也(や)、天(てん)朗(ほがら)かに氣 (き)清(きよ)く、惠風(けいふう)和暢(わちょう)せり。   仰(あお)ぎて、宇宙の大(だい)を観(み)、俯(ふし)し て品類(ひんるい)之(の)盛(さかん)なるを察(さっ)するは、 目を遊ばしめ懐(おもい)を騁(は)する所以(ゆえん)にして、 以(もっ)て視聽(しちょう)之(の)娯(たの)しみを極(きわ) むるに足(た)れり。信(まこと)に樂(たのし)む可(べ)き也 (なり)。   夫(それ)人(ひと)之(の)相與(あいとも)に一世(いっ せい)に俯仰(ふぎょう)するや、或(ある)いは諸(これ)を懐 抱(かいほう)に取りて一室之(の)内に悟言(ごげん)し、或い は、寄(よ)せて託(たく)する所に因(よ)りて、形骸(けいが い)之(の)外(そと)に放浪(ほうろう)す。   趣舎(しゅしゃ)萬殊(ばんしゅ)にして、静躁(せいそう) 同じからずと雖(いえど)も、其の遇(あ)う所を欣(よろこ)び て、暫(しばら)く、己(おのれ)を得(う)るに當(あた)りて は、怏然(おうぜん)として、自(みずか)ら足(た)れりとし、 老(おい)之(の)將(まさ)に至(いた)らんとするを知らず。   其(そ)の之(ゆ)く所(ところ)、既(すで)に惓(う)む に及(およ)んでは、情(じょう)、事に随(したが)いて遷(う つ)り、感慨(かんがい)之(これ)に係(かか)れり。   向(さき)之(の)欣(よろこ)ぶ所(ところ)も、俛仰(ふ ぎょう)之(の)間(かん)に以(すで)に陳迹(ちんせき)と為 (な)る。猶(すなわ)ち、之(これ)を以て、懐(おもい)を興 (おこ)さざる能(あた)わず。   况(いわん)や脩短(しゅうたん)、化(か)に隨(したが) い、終(つい)に盡(つ)きるに期(あ)うおや。   古人云(い)う、死生(しせい)、亦(また)、大(だい)な り(矣)と。豈(あに)に痛(いたま)しからず哉(や)。   毎(つね)に、昔人(せきじん)の感(かん)を興(おこ)す 之(の)由(よし)を攬(み)るに、一契(いっけい)を合(がっ) するが若(ごと)し。   未(いま)だ嘗(かつ)て、文(ぶん)に臨(のぞ)んで嗟悼 (さとう)せずんばあらず。之(これ)を懐(こころ)に喩(さと) す能(あた)わず。   固(もと)より知る、死生を一(いつ)にするは、虚誕(きょ たん)為(た)り。彭殤(ほうしょう)を齊(ひと)しくするは、 妄作(もうさく)為(た)るを。   後(のち)之(の)今を視(み)るは、亦(また)由(なお) 今之(の)昔を視(み)るがごとくならん。悲しいかな。故に、時 人(じじん)を列叙(れつじょ)して、其(そ)の述(のぶ)ぶる 所を録(ろく)す。   世(よ)殊(こと)に、事(こと)異(こと)なると雖(いえ ど)も、懐(おもい)を興(おこ)す所以(ゆえん)は、其(そ) の致(ち)、一(いつ)也(なり)。   後(のち)之(の)攬(み)る者、亦(また)將(まさ)に斯 (こ)の文に感ずるあらん。