蘭亭叙の解釈  会員のみなさんの期待に応えて、早速、蘭亭叙の翻訳を致しまし た。拙い翻訳ですが、不備な点は、後で直すとして、取り敢えず、 NETに掲載いたしました。お気づきの点は、どんどん、ボードに 書き込んで頂きたく存じます。                  木村東道〔KIMURA TODO 〕 ***************************************************** 蘭亭叙 永和九年歳在癸丑暮春之初會于會稽山陰之蘭亭。  永和九年(西暦353年)癸丑(みずのとうし)の歳の暮春(旧 暦三月/新暦四月)の初め、會稽山陰の蘭亭において、禊事(みそ ぎ)をおこ(脩)なった。 羣賢畢至少長咸集。  羣賢(多くの賢者)が、畢(ことごと)く至(来る)り、少(年 少のもの)も長(歳をとった者)も、咸(みな)、集まった。 此地有崇山峻領茂林修竹、又有清流激湍、暎帯左右。  此の地には、崇山(高い山)や峻領(険しい嶺)・茂林(生い茂 った林)や修竹(長くのびた竹)があり、また、清流(清らかな水 の流れ)や激湍(流れの激しい瀬)があって、色や景色が左右(あ たり)に映り合っている。 引以為流觴曲水、列坐其次。  この流れを引いてきて、觴(さかずき)を流す曲水(曲がりくね った小川)を為(つく)り、其の曲水の縁(ふち=次)に並んで座 った。 雖無絲竹管絃之盛、一觴一詠、亦足以暢敘幽情。  絲(琴や琵琶)竹(笛や笙)・管(管楽器)絃(弦楽器)等によ る、音楽の賑わいこそ無いが、觴を含み、詩を作るという趣(おも むき)は、幽情(深い自然の静かな情感)を暢敘(述べる)するに は十分である。 是日也天朗氣清、惠風和暢。  この日は、天(そら)はからりと晴れわたり(朗)、大気も澄み きって(気清)、晩春の風(恵風)が、そよそよと吹いている(和 調)。 仰觀宇宙之大、俯察品類之盛、所以遊目騁懐、足以極視聽之娯。  空を仰いでは、広々とした宇宙の大きさを感じ、下を眺めれば、 品類(【例】生き物ども)が盛んに活動しているのが、目に入る。 これら(風景)は、目を楽しませ(遊目)、思いを果てし無く想像 させてくれる(馳懐)もの(所以)であり、耳目の楽しみ(視聴之 娯)の極まるところである。 信可樂也。  信に楽しく愉快である。 夫人之相與俯仰一世、或取諸懐抱悟言一室之内、或因寄所託、放浪 形骸之外。  およそ、人と人が、一緒に過ごす時(相與俯仰一世)、或る人々 は、同じ部屋のなかで、互いに向かい合って(悟言)、自己の思い を述べ合い、また、或る人々は、自分の思い(懐抱)詩や絵などに 託して、現実の世界(形骸)離れて、奔放に生きようとすることで あろう。 雖趣舎萬殊静躁不同、當其欣於所偶暫得於己、□(立心偏+央)然 自足、不知老之将至。  人の趣舎(生き方)は、萬殊(千差万別)で、静(静かな者)も 躁(騒がしい者)もいて、同じではないが、お互いが知り合い、め ぐり合った喜び(欣於所偶)は、多少の不満はあっても、暫くの間 は、我が意を得て、年を取るのも忘れるものである。 及其所之既惓、情随事遷、感慨係之矣。  しかし、それも、やがて慣れて(所之既惓)、その情も世事の移 りに従って(情随事遷)、感慨もそれに係わっていく。 向之所欣俛仰之間、以為陳迹。  このように、今まで(向)の喜びも、あっという間(俛仰之間) に、色あせてしまう(以為陳迹)。 猶不能不以之興懐。  しかし、これこそが、感慨を起こす(興懐)要因なのである。 况脩短随化、終期於盡。  まして、長命(脩)であるとか、短命(短)であるとかの差はあ っても、誰でも、やがて死に到る(終期於盡)のである。 古人云、死生亦大矣。  古人もいうように、人の生と死は、重大事である。 豈不痛哉。  このことは、まことに、痛ましいことである。 毎攬昔人興感之由、若合一契。  昔の人が、感慨を起こすその理由(興感之由)を見てみると、い つでもみな符丁を合わせたように似ている(若合一契)。 未甞不臨文嗟悼。  だから、それらの文章に接する時(臨文)、深く嘆(嗟悼)かざ るを得ない。 不能喩之於懐。  この気持ちは、自分の心に諭し、抑えることはできない。 固知一死生為虚誕、齊彭殤為妄作。  もとより、生と死は同じで、長命(彭)も短命(殤)も同じであ るなどと言うことは、虚誕(虚偽)であり妄作(でたらめ)である 事を、私は知っている。 後之視今、亦由今之視昔。  後世の人達が、今の私たちを見るのは、私たちが、丁度、昔の人 たちを見るのと、全く同じなのである。(昔の人たちは、今はいな い。) 悲夫、故列叙時人録其所述。  実に、悲しいことだ。(今の人たちが、やがて、全て昔の人にな ってしまうことは) だから、今の世に行きている人々の名前を連 ね(列叙時人)、ここに、それを記録(録其所述)しておこう。 雖世殊事異、所以興懐、其致一也。  時が移り世が変わっても(世殊事異)、人の興感する心の源(所 以興懐)は、一つ(其致一也)なのだから。 後之攬者、亦将有感於斯文  後世の人々が、いつか、この文を読めば、必ず、心に感ずるとこ ろが有るであろう。